(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。
最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。
<外国人留学生招致の一部を国内学生の奨学金給付に回すほうが、日本経済へのコスパは高いのでは> 岸田首相が議長を務める政府の「教育未来創造会議
<高齢批判に共和党の若手台頭、足元の民主党からは相棒ハリスへの疑問符が> ジョー・バイデン米大統領が、2024年の大統領選に出馬して再選を目
<準公人として外交を担ったのだから、その成果を国民に説明する必要がある> 岸田文雄首相の裕子夫人が、アメリカのジル・バイデン大統領夫人の招待
<各大学の「ネガティブ」な反応は、まるで黒船を恐れる幕末の日本のよう> アメリカのベンチャー企業、OpenAIが2022年11月30日に公開
<裁判の進行とともに、トランプは「過去の人」になっていくかもしれない> 現職のアメリカ大統領は刑事責任を問われないので、逮捕されることはあり
<経済衰退、人材不足、農林水産業の存続は困難......日本の地方はどこも構造的に大きな問題を抱えている> 統一地方選が進行中ですが、個別の
<中国の和平案に対抗するG7の選択肢が「戦争の継続」だとしたら、それは無責任というもの> 岸田首相がウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領と
<電子取引の普及が進むなかで、銀行破綻も危機対応も今までとは全く違ったスピードで進む> 3月9日(木)カリフォルニアの中堅地方銀行であるシリ
<万が一、アメリカが本格的な孤立主義を選択して米軍の東アジアでの存在が縮小された場合への備えがない> 昨年、2022年末に岸田内閣が閣議決定
<英語で使用する限りでは、文章の作成・添削の能力は実用レベルに達している> 2022年11月30日に、サンフランシスコに本拠を置くベンチャー
「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.