コラム

熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか?

2025年07月02日(水)14時45分

日本をはじめ世界各国の猛暑は年々ひどくなるばかり Stanislav Kogiku/SOPA/REUTERS

<夏期の猛暑が深刻化するなか、「直腸温測定」「アイスバス」という有効な熱中症対策が日本では心理的な抵抗感からか普及していない>

今年も熱中症が心配な季節がやってきました。6月の猛暑は記録的であり、既に熱中症による救急搬送が激増しています。ちなみに、昨年、2024年の熱中症による死亡者数は日本全国で2000人を超えているというのですから、事態は深刻です。後遺症に苦しむ人も多いということです。今年も同様の厳しい状況が続きそうです。

この熱中症ですが、とにかく熱との戦いになります。患者がどの程度「熱に冒されているか」を測定し、測定結果が「一刻も早い冷却」を分単位で要求しているのなら、最も効果的な冷却方法を実施すべきです。ところが、この「測定」と「冷却」に関して、決定打ともいうべき対策が、実は日本では普及していません。


まず、測定ですが、熱中症が疑われる場合は、身体の奥の温度、つまり「深部体温」の測定が必要になります。深部体温が危険な高温になっていた場合は、一刻も早く冷やさないと熱せられた血液が循環して、特に脳にダメージを与えることで、重篤な状態になるからです。

深部体温の測定というと、耳を使った鼓膜温の測定という方法があります。ですが、鼓膜温の検温というのは、正確さという点で劣ります。一般的に、深部体温の測定で、最も正確なのは「直腸温」の測定です。この「直腸温」の測定は、正確な測定ができるので手術中の体温モニターなどで使われるものですが、決して難しいものではありません。

現在なら、直腸での検温ができる体温計は市販されていますし、価格もそんなに高くありません。センサーの部分はシリコンで覆ってあり、安全性にも配慮されているものがあります。ところが、熱中症が疑われる場合に直腸温を検温するという習慣は、まだ普及していません。救急搬送先の病院では実施すると思いますが、学校や施設の医務室レベル、あるいは救急隊のレベルではあまり行われていないのです。

直腸温測定への心理的抵抗感

普及しない理由としては、直腸温を測定する際には、肛門からセンサーを挿入することから、羞恥心や清潔さという面で心理的な抵抗があるからと考えられます。例えば、AEDの使用の際に、羞恥心の問題が抵抗となって救命行動に躊躇するという話があります。直腸温の検温については、物理的にはAEDと同等あるいはそれ以上の心理的な壁があると考えられます。けれども、救命には一刻を争うという点では全く同じです。

対策は色々と考えられます。検温中の患者を、周囲から隠す幕(但し通気性に注意)を開発するとか、検温センサーだけを通し周囲は見えないようにする特別な下着を開発するという工夫はできると思います。潤滑剤もワセリンなど一般的なものでいいと思います。いずれも、特別な技術は必要なく、コスト的にも高額にはならないと思います。救急隊員などへの研修や訓練も、そんなに面倒なことにはならない種類ですし、法改正なども要らないのではと思います。

この際ですから、医療機器メーカーには安全で使いやすく、正確な結果が瞬速で得られ、清潔さの管理がラクな「直腸温専用の体温計」を開発していただければとも思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

関税交渉で来週早々に訪米、きょうは協議してない=赤

ワールド

アングル:アルゼンチン最高裁の地下にナチス資料、よ

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 2
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 5
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 6
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 7
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 8
    ドクイトグモに噛まれた女性、顔全体に「恐ろしい症…
  • 9
    【クイズ】世界で1番売れている「日本の漫画」はどれ…
  • 10
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story