World Voice

ドイツの街角から

シュピッツナーゲル典子|ドイツ

戦後80年、ドイツとヨーロッパの思いー記憶の継承と過去との向き合い、そして戦争への不安

Foto©birgitta hohenester_pixelio.de

今年は第二次世界大戦終結から80年の節目にあたり、ドイツ各地で多くの記念行事が行われている。ヨーロッパの人々にとって、この終戦記念日は、過去の記憶を継承し、社会的・政治的な課題と向き合う重要な機会でもある。彼らはどのような思いでこの日を迎えているのだろうか。

ヨーロッパ各国の戦争への不安

1945年5月8日にナチス・ドイツが無条件降伏して以来、ヨーロッパ大陸の大部分は長い平和の時代を歩んできた。戦争が再び目の前で起こることは、多くの人々にとって遠い将来のことと思い続けてきた。

しかし、この認識はロシアによるウクライナへの侵攻によって大きく変わった。

フランス・パリに本拠を置く調査会社「イプソス」が定期的に行っている「世界が懸念していること(What Worries the World)」調査によれば、ヨーロッパでの軍事衝突における不安は増幅していることがわかる。この調査は、世界29カ国の16歳から74歳の2万人以上を対象に、最大の不安やそれぞれの母国が直面している課題について毎月行われている。

またこの調査結果とドイツ統計局Statista の報告をあわせて読み解くと、ヨーロッパの人々の反応がより鮮明に浮かび上がる。 

ドイツ : 2025年4月の調査で27%の回答者が「国家間の軍事衝突」を最大の懸念事項のひとつと答えた。これはウクライナ侵攻直後の35%からは減少したものの、2023年の20%、2024年の33%と依然として高い水準。

ポーランド : ウクライナと国境を接している影響もあり、39%が軍事衝突を最大の懸念に挙げている。

オランダ : 不安は特に急増しており、4月には16%だったが現在は29%にまで上昇した。

ハンガリー : ウクライナと国境を接しているが、懸念の割合は他国と違う動きを見せている。

記憶の継承と現代の課題への向き合い

戦後80年の節目にあたり、ドイツでは各地で多くの記念行事が行われている。これらの取り組みは、過去の戦争を追悼するだけでなく、現代の課題への気づきを促す役割も果たしている。

例えば、ロシアのウクライナ侵攻や欧米間の緊張などと向き合う多くの市民が平和と民主主義の重要性を再確認し、過去の記憶を未来に伝える責任を強く意識している。

若い世代は...

Profile

著者プロフィール
シュピッツナーゲル典子

ドイツ在住。国際ジャーナリスト協会会員。執筆テーマはビジネス、社会問題、医療、書籍業界、観光など。市場調査やコーディネートガイドとしても活動中。欧州住まいは人生の半分以上になった。夫の海外派遣で4年間家族と滞在したチェコ・プラハでは、コンサートとオベラに明け暮れた。長年ドイツ社会にどっぷり浸かっているためか、ドイツ人の視点で日本を観察しがち。一市民としての目線で見える日常をお伝えします。

Twitter: @spnoriko

Archives

このブロガーの記事

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ