(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。
最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。
<国内の「化石燃料エンジン産業」を守ろうとするトヨタ社長の姿勢に企業経営者としての誠実さは感じられるが......> アメリカでは2020年
<大企業のスタートアップ買収を支援するという政府のホンネはどこにある?> 岸田政権は今年2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、「
<災害に乗っからなかった姿勢は評価できるが、その「弱腰」は後々問題になるかも> 先週、9月28日(水)にフロリダ半島西岸に上陸したハリケーン
<厳格すぎる水際対策で多くの人たちに苦痛を味わわせたが、そうやって稼いだ時間を国内の感染防止策に有効に活用することはできなかった> いわゆる
<この時点でバイデンが次期大統領選に「出馬するかどうか白紙」と表明するのは、極めて不自然なこと> アメリカで新たな大統領が選出された場合、当
<スマホの登場は、固定電話、音楽再生プレーヤー、ビデオカメラにとどまらず、多くのエレクトロニクス製品をジャンルごと消滅させた> 今年も9月と
<大谷の投打の成績は昨年同様に超一流だが、ジャッジの「本塁打61本」超えには特別な意味がある> アメリカでは、メジャーリーグを構成するアメリ
<夫婦別姓や離婚後の共同親権に反対する背景には、どのような思想があるのか全く不透明> 自民党は大きな政党ですから、右から左まで様々な立場の政
<効率化が実現できるデジタルツールを、強引にアナログ空間に押し込めようという究極の非効率> 新型コロナウイルスで陽性反応が出たために、首相官
<トランプを逮捕起訴に持ち込んで、次期大統領選への出馬を不可能にさせる意図はありそうだが、果たして立件できるかどうかは不明> 8月6日月曜、
「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.