コラム

戦後80年に必要な3つのメッセージを考える

2025年07月30日(水)15時30分

戦後80年に向けて石破首相がメッセージを発出するかどうか、注目が集まっている Franck Robichon/POOL/REUTERS

<謝罪外交議論で、近隣諸国との関係を悪化させないためには......>

8月15日はポツダム宣言受諾から80年、大きな歴史の区切りとなります。この戦後80年にあたって、国際社会に向けて国として何らかのメッセージを出すことは必要と思います。方法としては首相が何か言うというスタイルが考えられますが、現在の状況では党内外からの批判を伴うことが予想されます。国際社会に対して、そうした雑音も一緒に報道されてしまうのでは効果は半減します。

ですから、8月には国会が開会することもあるので、両院が全会一致で決議をしたうえで、両院議長名で出すなどの工夫ができれば良いと思います。どうしてメッセージ発出が必要かというと、3つの差し迫った問題があるからです。


1つ目は、戦後の国際秩序が揺らいでいるという問題です。第2次大戦において日本は、1945年5月のドイツ降伏以降は、事実上は枢軸国を代表して一国での戦いを続けました。戦争継続は国益を大きく毀損しましたが、それはともかく歴史上、日本の敗戦が第二次大戦の終結となったのです。

第2次大戦の終結というのは、日本の降伏だけでは完成しませんでした。引き続いて連合国という戦争のための同盟が国際連合(英語名は同じ United Nations)という平和維持のための恒久組織に改組されました。この国連創設に伴って、サンフランシスコ講和条約により日本の独立が回復され、また日米安保条約による日本の安全保障が確立する代わりに、日本の軍国主義復活の可能性が封じられたのでした。

国連を主体とした戦後秩序は揺らいでいる

つまり、日本の降伏と再独立、国連創設、日本の軍国主義の否定というのは、3点セットとなって戦後の国際社会において、「二度と世界大戦を起こさない」体制の基盤となったのです。ところが残念ながら、このような戦後秩序は揺らいでいます。他でもない複数の安保理常任理事国による国連軽視、国連憲章を無視した軍事行動が横行しているからです。そのような中で、戦後80年の平和を確認し、戦後秩序に関する原点回帰を訴えることは意義があると考えられます。

2つ目は、日本にとって喫緊の課題として、アメリカの強い要請により軍事費を増額するという問題があります。負担に公平を求めるとか、受益者負担としたいという主張がアメリカ国内で説得力を持ってしまうのは否定できない事実です。一方で、日本としては長年のアメリカの関係において、応分の負担はしてきたという認識がありますから、負担増に関しては決して積極的に応じるわけではありません。

そうではあるのですが、これまでアメリカが負担してきた費用ないし装備の一部を、日本が負担するということは、あくまで金銭面のことですが日本による自主防衛の比率が高まるということになります。そうすると、例えば周辺国の政府がより国民の感情論に訴えるなかで、「日本は軍拡に走っている」とか「日本軍国主義の復活だ」などというプロパガンダに利用される危険は否定できません。

仮にそうした動きが大きくなれば、最悪の場合は日本が軍拡競争に巻き込まれてしまうかもしれません。これを防止するためには、「日本の軍事費増額はあくまで日米における負担比率の組み替え」であり、「抑止力としては全く不変」だから「軍拡では全くない」ということを主張することは必要です。このことを強く訴えるのには、戦後80年というのは効果的なタイミングになると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米自動車業界、関税の販売価格転嫁もはや不

ワールド

アングル:アジア詐欺組織、チャットGPTで「米国人

ビジネス

トランプ米政権が黄金株行使、USスチールの工場停止

ビジネス

FRB「緩和サイクル入り」、大幅利下げ説得へ=ミラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 2
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で「不敬行為」? ネットでは非難轟轟、真相は?
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 5
    【クイズ】21年連続...世界で1番「ビールの消費量」…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    イタリアでバズった日本小説って知ってる?――芥川か…
  • 8
    トランプに悪気はない? 英キャサリン妃への振る舞い…
  • 9
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 9
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story