「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が教える「長女症候群」からの抜け出し方
The Eldest Daughter Effect: Psychologist Explains Reason Behind Key Trait

Sydney Latham-Unsplash
<幼い頃から「大人の役割」を任されがちな長女。その影響は大人になってからも「休めない」「眠れない」といった形で現れることも>
心理学者のイケランダ・スミス博士(Dr. Ikeranda Smith)がTikTokに投稿した動画が話題を呼び、120万回以上再生されている。スミス博士によると、一般的に「長女」は感情的・制度的な重荷から、休息や睡眠すらままならない状況にあるというのだ。
【動画】「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が教える「長女症候群」からの抜け出し方
動画でスミスは、長女は幼少期から「世話をする人」「支える人」「感情の拠り所」として育てられる傾向があり、それが休息や心の安定、自己防衛の機会を奪っていると解説している。
スミスは、4歳下の弟を持つ38歳のリア・ブラウンと共に本誌の取材に応じ、「長女という役割は終わりのない責務だ」と語った。
子ども時代に始まる「責任」、奪われる「休息」
スミスによれば、長女が休息をうまく取れなくなる問題は、幼少期にすでに始まっているという。特に、父親が家庭での役割を果たしていない場合、その傾向が顕著になる。
そうした家庭では、長女が幼い頃から複数の"大人の役割"を担わされることが多い。「つまり長女は、子どもの頃から"与える側"として生きる。それだけでなく、面倒を見る側にもなる。弟や妹は彼女の"子ども"になり、時には母親すらその対象になることもある」とスミスは語る。
このような早すぎる成熟は、心理学の分野では「ペアレンティフィケーション(親役割化)」と呼ばれ、親の情緒的未熟さに起因することが多いという。「長女は子どもの頃から親役割を背負わされており、その背景には情緒的に未熟な親の影響がある可能性が高い」という。