コラム

「音大卒では食べていけない」?......ただし、趣味を諦めれば食える時代は既に終わっている

2025年06月11日(水)14時00分

「夢か現実か」そんなキャリアの二項対立がこれまでの日本社会では言われてきたが photoAC

<世界標準の「ジョブ型雇用」が日本でも導入されれば、即戦力となる高度な専門性を高等教育で習得しなければならない>

一部の音大卒ユーチューバーが、音大を卒業しても就職が難しいということを発信しており、これを受ける形で「音大進学は勧めない」「音大では食べていけない」といったコメントがネット上にあふれるようになりました。さらにこれを拡大した形で、「趣味を選んだら食えないのは当たり前」というような表現で、音楽だけでなく美大や文学科などへの進学を「勧めない」というような議論が拡大しています。

確かに、以前の日本社会は若者の将来設計について、社会が「2段階方式」を押し付けているようなところがありました。まず、学生以前の若い段階で消費者として参加体験のある業種で、その延長でイメージできる専門職という進路を「夢」と名付けます。それは、例えば音楽であり、文学であり、あるいは技術者だったりします。医師なども入ってくるかもしれません。


ただ、これらの専門職は高度な技術が必要です。高い才能を育むためには、大きな裾野が必要であり、その頂点の数%は「夢を実現」できても、裾野を構成する大多数はそのような専門職には就労できません。そこで「夢を諦めて」会社員や公務員、つまり広義のオフィスワーカーに「でも」なるか、あるいはそれ「しか」できないことを悟らせます。「現実を直視しろ」という言い方もよくされました。

つまり確率の低い専門職か、それに失敗した場合の「現実」としてのオフィスワーカーかという二段階で将来設計をしなさい、しかもできれば早めに専門職は諦めてオフィスワーカーを選択しなさい、これが長い間、日本の若者に対して行われた進路指導でした。そして後者のオフィスワーカーというのは、大学で会計学や法学、地方行政などを専門的に学んでいたら「色がついていて面倒」なので、何も準備はいらない、むしろ「地頭(じあたま)」があって、理不尽な命令への耐性があればいいとされたのです。

オフィスワーカーなら「食えなくなることはない」と思われてきたのは事実

その結果として、日本では「でもしか」のオフィスワーカーが大量に発生していました。さらに言えば、そうしたオフィスワーカーというのは労基法に守られて解雇されないし、DXを進めても標準化やアナログの廃止ができないので、仕事は増えるばかりでした。ブラックな職場環境で疲弊することはあっても、決して「食えなくなる」ことはない、そう思われてきたのは事実です。

ですが、近年、このトレンドに変化が始まっています。

まだ本格的な流れにはなっていませんが、世界標準である「ジョブ型雇用」が、日本でも導入されるのは時間の問題だからです。同時に、各企業がそれぞれの経験則で作り上げた「自己流の仕事の進め方」も、DXがより進んでいけば、一気に標準化されることでしょう。そうなれば、更に世界で通用するスキルを身につけた上で、労働市場に参入する本当のジョブ型雇用が動き始めます。

その場合は、各企業、各官庁が勝手に経験則を自己流で伝承するだけで成り立っている、「でもしか」オフィスワーカーというのは淘汰されていきます。反対に、即戦力になりうる高い専門性を、大学教育までの期間で習得しなくてはなりませんし、できるように大学も変わるでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECBが金利据え置き、今後の金利動向示唆せず 「経

ワールド

トルコ中銀、政策金利40.5%に引き下げ  緩和ペ

ワールド

FBIが「重要参考人」の写真公開、ライフル発見 カ

ワールド

印との貿易協定可能、ロシア産原油購入停止なら─米商
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、6000万ドルのプライベートジェット披露で「環境破壊」と批判殺到
  • 4
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 5
    毎朝10回スクワットで恋も人生も変わる――和田秀樹流…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    村上春樹が40年かけて仕上げた最新作『街とその不確…
  • 8
    謎のロシア短波ラジオが暗号放送、「終末装置」との…
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    ChatGPTを違反使用...職場に潜む「ヤバいAI人材」4タ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 5
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story