- HOME
- 日本企業
日本企業
ニューズウィーク日本版『日本企業』に関する記事一覧
英郵便局、富士通「ホライズン」欠陥で起きた大量冤罪事件...被害1万人以上、自殺者13人以上に
<英ポストオフィスで起きた大量冤罪事件についての報告書が公表され、⾃殺未遂や精神病院への入院など被害...
セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日本発の「破壊的技術」...「スパイバー」人工繊維の可能性とは
<宇多田ヒカルとのコラボでも話題に。あらゆるものの生産方法を覆す山形県発の「人工タンパク質繊維」が1...
「ファッションを楽しめるのは特権」...フィリピンの貧困地区から世界を変える「coxco(ココ)」とは?
<フィリピンの貧困層を支援しながら、サステナブルなものづくりを実践する日本人がいる。西側愛弓がファッ...
日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
<全樹脂電池の開発製造を手掛けるAPB社の機微情報が中国に流出したという疑惑の背景には、日本における...
孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活のシナリオとは?
<転んでも立ち上がる。七転び八起きの投資家が狙う「次」。鍵を握るのは、AIインフラ構想「スターゲート...
日鉄の「USスチール買収」は結局、成功だったのか? 完全子会社化、最終的な「勝者」は誰か
<保守化した世論に押された米政府の反対で一時は頓挫したかに見えたUSスチールの完全買収を何とか達成し...
吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だが勝機あり...一風堂でも日高屋でもない、戦略をマネすべき「有名飲食チェーン」とは?
<牛丼の吉野家がラーメンで世界一を目指す――。餅は餅屋という言葉があるが、新規参入が多いレッドオーシ...
なぜ中国人は「ファストリ柳井正」が大好きなのか?...不買運動中も中国メディアが味方に付いた理由
<「新疆綿」問題の影響もあくまで限定的。外国企業に厳しい中国でユニクロと柳井正がとにかく愛される、そ...
山積みのホタテ貝殻が「頭と地球」を守る?...大阪万博でも採用、社員11人の町工場発「ホタメット」とは?
<日本有数のホタテ産地では年間約4万トンの貝殻が廃棄されて問題に──厄介な貝殻と廃プラでヘルメットを...
単なる「スシ・ビール」を超えた...「賛否分かれる」アサヒスーパードライが「ビールの本場」で愛される理由
<秀逸なマーケティングで海外市場を狙うアサヒビール。グループCEOの勝木敦志の海外進出戦略とは?> ...