- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「音大卒では食べていけない」?......ただし、…
「音大卒では食べていけない」?......ただし、趣味を諦めれば食える時代は既に終わっている
そうなれば、学ぶ側のモチベーションも高いものが必要です。20歳前後で、例えば法務を志すのであれば、21世紀の多国籍企業における業績開示と技術的な守秘義務の「対立と解決」などのテーマに、それこそ音楽やスポーツに取り組むように目を輝かせて学習するような若者が出現することが期待されますし、またそうした若者を育んでいかねばなりません。
会計学であれば、アメリカの会計と税務、EUの会計と税務に精通して適切な決算処理と業績開示を行う実務スキルについて、それこそクラシックのピアノを練習して、コンクールに勝つレベルに持っていくのと同じ、目の輝きと努力の投入ができる若者が、これまた必要です。
そうなれば、ビジネスの世界への参画も「でもしか」オフィスワーカーのような、消極的選択ではなく、アートやスポーツと同じ強い自己モチベーションと、猛烈な訓練による基礎スキルの習得を可能にする積極的な選択になるに違いありません。そのように、ビジネスがアクティブで批判精神の躍動するような知的活動の場になってはじめて、日本も21世紀型の先進国社会に手が届き、OECD加盟国の中で恥ずかしくない生産性を上げることができるでしょう。
仮にそんな社会になれば、「夢を諦めれば食えるようになる」というようなニヒリズムの生き残る場はなくなります。もちろん、それが行き過ぎれば「何も持たず、どこにも居場所のない」層を生み出すことになり、アメリカのような現状否定勢力が暴走するという弊害も出てきます。そうなのですが、日本はまずは現在の停滞を打破するためにも、高いモチベーションを持ったビジネス専門職を養成する段階に進むべきです。
【関連記事】
コメ価格高騰で放映される連続ドラマ『進次郎の備蓄米』にうんざり
「白鵬は、もう相撲に関わらないほうがいい」...モンゴル人力士への「差別」が他人事ではない理由とは?
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
一般事務/年収~550万/在宅週2日!外資コンサルで英語を活かす事務 一般事務・OA事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給37万5,000円
- 正社員
-
総務/外資系証券会社の総務/平日週5日勤務/年間休日120日
ワークスアイディ株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員







