コラム

天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代

2025年06月04日(水)14時30分

ジャイアンツ監督時代の2000年、日本シリーズに勝利して銀座での優勝パレードに参加した長嶋茂雄氏(左端) REUTERS

<野球だけでなく表現者としても稀有な天才の訃報で、日本の高度成長という時代は完全に過去のものに>

野球選手で後にジャイアンツの監督でもあった長嶋茂雄氏の訃報に接しました。1つの時代が終わったというよりは、ある時代が一気に遠ざかるのを感じます。長嶋茂雄という人が多くの日本人に愛された時代、それが遥かな過去へと消えていったのです。長嶋氏のプレーに魅了されて野球というスポーツに親しんだ世代としては、深い感慨を禁じ得ません。それとともに、この機会にあの時代を振り返ってみたい、そんな気持ちも強く感じます。

長嶋氏の現役時代、つまり1958~74年というのは、まさに日本が高度成長を続けた時代でした。高度成長というと、それこそ日本国民1億人が馬車馬のようにブラック労働をしていたようなイメージがあるかもしれませんが、実は全く違いました。

そこには、今では信じられないような余裕があり、また人々の言動にも自由度がありました。お笑いバンドのクレージーキャッツは「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」という映画や、酒やギャンブルや女性に流される男を描いた「スーダラ節」という歌をヒットさせていました。笑いのノリが今と違うだけでとも言えますが、実際に当時の日本人の勤務状態は平成期のようなブラックなものではありませんでした。


明日は今日より良くなる

その証拠に、長嶋選手の出場するジャイアンツの公式戦の中継は、多くの場合は夜7時から9時の枠で地上波中継されて高視聴率を稼いでいました。大都市圏を含む普通の勤労者が仕事を終えて自宅に戻り、この時間帯の野球中継を見ながらビールを一杯というのが可能な時代だったのです。そのうえで全ての人が、明日は今日より良くなるということを信じ、またそれが実現した時代でもありました。

長嶋氏のプレースタイルもそうした時代の雰囲気を盛り上げていました。時にはヘルメットを飛ばすような豪快な三振をすることもあれば、試合の要所ではアメリカで言う「クラッチ」つまり極めてチャンスに強い打撃を誇っていました。公式戦の大詰めで、あるいは日本シリーズで長嶋氏が何度も見せたドラマチックな打撃は、当時の人々を魅了しました。そこには単に勝利を呼び込んだだけでなく、表情から挙動の全てが劇的であり、自由な躍動が感じられたからでした。

74年に現役引退し、すぐに監督業に移動した後もその躍動するイメージは続きました。直感的な造語を含む、独特の発言の数々、そして要所ではマジックのように決まる采配に、野球ファンは現役時代のプレースタイルを重ねて見ていたのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

外国企業復帰、ロシアの利益になるかどうか注視=検事

ワールド

石破首相、NATO首脳会議出席取りやめへ 岩屋外相

ワールド

豪、米のイラン攻撃を支持 外交再開呼びかけ

ビジネス

独アウディ、トランプ関税対応で米での工場建設案が浮
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:コメ高騰の真犯人
特集:コメ高騰の真犯人
2025年6月24日号(6/17発売)

なぜ米価は突然上がり、これからどうなるのか? コメ高騰の原因と「犯人」を探る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「過剰な20万トン」でコメの値段はこう変わる
  • 2
    飛行機内で「最悪の行為」をしている女性客...「あり得ない!」と投稿された写真にSNSで怒り爆発
  • 3
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の「緊迫映像」
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    イランとイスラエルの戦争、米国より中国の「ダメー…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    EU、医療機器入札から中国企業を排除へ...「国際調達…
  • 9
    ホルムズ海峡の封鎖は「自殺行為」?...イラン・イス…
  • 10
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 1
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 2
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の「緊迫映像」
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 7
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火.…
  • 8
    「アメリカにディズニー旅行」は夢のまた夢?...ディ…
  • 9
    ホルムズ海峡の封鎖は「自殺行為」?...イラン・イス…
  • 10
    イランとイスラエルの戦争、米国より中国の「ダメー…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊の瞬間を捉えた「恐怖の映像」に広がる波紋
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story