備蓄米放出は「米価高騰」の根本的解決にならない...政府と国民に求められる「解決策」とは?

RICE CRISIS OF 2025

2025年6月21日(土)11時15分
加谷珪一(経済評論家)
葛飾北斎が描いた刈り入れ時の農村

江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が描いた刈り入れ時の農村 FINE ART IMAGESーHERITAGE IMAGES/GETTY IMAGES

<一般国民は米価が下がることを願っているが、日本政府には簡単に価格を下げるわけにはいかない事情も。これからコメの価格はどうなるのか?>

昨年から始まったコメ価格高騰が収まる気配を見せない。失言によって辞任した江藤拓氏に代わり、小泉進次郎氏が農林水産大臣に就任。小泉氏は政府が保有する備蓄米を随意契約によって安く売り渡す措置を実施したことで、取りあえず5キロ当たり2000円台という価格で店頭に並べることに成功した。だが、それ以前から販売されていたコメについては、一部を除いて高値が続いている状況だ。

安く手に入っていたコメが一気に2倍に高騰したことで多くの国民が困惑したり、怒りを表明しているが、市場メカニズムの現実を知る人間からすると今回の価格上昇は驚くような話ではなく、十分に予想された事態といえる。実際、筆者は価格高騰が始まった当初から、「コメの価格は今後も下がりにくい状態が続く」「備蓄米を放出しても根本的な対策にはならない」と繰り返し主張してきた。


最初に説明しておくと、今回、コメ価格が上昇した最大の理由は、消費の増大に対して生産量が追い付いていないからである。つまり、需要が供給を上回るという極めてシンプルな図式が価格上昇の原因となっている。資本主義社会において価格というのは、需要と供給を調整する最大のツールであり、コメもその例外ではない。

しかしながら、日本社会においてコメというのは独特な存在であり、市場メカニズムの問題だけでは済まされない面がある。

コメは私たちの主食であると同時に、農家は戦後の自民党政権にとって重要な票田として機能してきた。さらに言えば、コメは江戸時代の幕藩体制の象徴でもあり、日本人はコメに対してある種のアンビバレントな感情を持っている。

本記事ではこうした文化的・歴史的側面も踏まえてコメ問題について議論していくが、その前に、社会に流布しているコメの価格に関する誤解を正しておきたい。

科学
地震の正体は足元の「その先」に──深海から探る、地震発生のメカニズム
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物は上昇、米貿易交渉巡る楽観や原油在庫減少で

ワールド

米NSC幹部に鉱業専門家、サプライチェーン強化狙い

ビジネス

ドル145円台へ下落、株高でも円堅調 日銀12月利

ビジネス

印インフォシス、4─6月利益と売上高が予想超え 売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 6
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中