コラム

専門家に騙されないためにやるべきこと/take on(対決する)

2017年11月23日(木)12時20分

www.ted.comより

【今週のTED Talk動画】
How to use experts--and when not to
https://www.ted.com/talks/noreena_hertz_how_to_use_experts_and_when_not_to

登壇者:ノリーナ・ヘルツ

情報が溢れているこの現代社会では、さまざまな決断をする際に専門家の意見に頼る節が多い。しかし、このTEDトークで経済学者のノリーナ・ヘルツ氏が指摘するのは、考えずに専門家の意見を信じるのは危険な面もあるということだ。

なぜかというと、前提として、専門家が言うことは常に正しいわけではないから。頭が固くなってしまっていたり、文化や社会に大きく左右されていたりするのも事実だ。所詮人間なので、単に間違えることも多い。また、お金の影響を受けているということも心に留めておくべき事実である。

対策として、私たち市民は自分の独立的な意思決定能力を活かすべきだとヘルツ氏は考えている。意見の違いやディベートを歓迎して受け入れ、専門家が言うことを疑う。そして、専門家以外の人の声にも耳を傾けることを彼女は奨励している。

このTEDトークは、自分が誰を信じるべきか、何を信じるべきかについて考え直すきっかけを与えてくれるだろう。これは2010年のものだが、ここで話されているトピックはその当時に比べ、より大きな課題になったとも言える。

キーフレーズ解説

take on
~と対決する
(動画10:07より)

英語が難しい理由の1つに、句動詞が多いことが挙げられます。辞書で引くと、「責任を引き受ける」から「弟子として取る」まで、「take on」という組み合わせには18もの異なった定義があります。そのため前後から意味を推測して考えるしかないのです。

このTEDトークでは、「~と対決する」や「~と戦う」という意味で使われています。ニュアンスとして、相手がより力のある人や組織であるということを表します。ヘルツ氏は何度も「take experts on」と言っていますが、「take on the experts」と同じ意味で、専門家と対決することを表します。

ここでいくつかこの表現を用いた例を紹介します:

●The politicians were reluctant to take on a Prime Minister who had such high popularity.
(政治家たちは人気の高い首相と対決することに消極的でした)

●Erin Brokovich took on the company that was polluting her town.
(エリン・ブロコビッチは自分の町を汚染していた会社と対決しました)

●The warring tribes united to take on a common enemy.
(争い合っていた部族が共通の敵と戦うために団結しました)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story