コラム

テロ後も変わらないロンドンの日常

2017年04月20日(木)10時40分

トラファルガー広場に着くと、何かが違っていた。歩行者用信号の青の光の中に浮かび上がる「リトル・グリーン・マン」のイラストが、以前に見たときとは変わっている。1つは女性と女性のペア、1つは男性と男性のペア、そしてもう1つは男性と女性のペアのイラストになっていた。ロンドンは異性愛者と同様に同性愛者を受け入れる、との「ゲイ・プライド」のメッセージだ。

何事もなかったように自由を謳歌

サマセットハウスに着くと、規則的にいろいろなパターンで地面から水を噴き出す噴水が点在する中庭があった。子供たちはその間を駆け回り、水しぶきを受けては笑っていた。でもこの日は、大人までも子供に交じって駆け回るような陽気だった。どんなに濡れても、10分もすれば太陽が乾かしてくれた。

それは完璧な幸福を絵にしたような光景で、サマセットハウスの上には完璧な旗――英国旗ではなくスマイリーの旗が立っていた。

【参考記事】イギリスとEU、泥沼「離婚」交渉の焦点

僕の胸に強く浮かんだのは、この国に生まれ、僕と同じように機会にも自由にも恵まれ、僕と同じこの光景を見ることのできるはずの者たちが、それをぶち壊そうとするなどということが、なんと邪悪でなんと信じ難いことだろう、という思いだった。あの騎馬警官を目にして、彼を引きずり降ろして刺し殺そうとするなんて、あの幸せそうな人々を見て、彼らを殺害しようとするなんて、考えられるだろうか。

そしてそれを、憎悪のイデオロギーの名のもとに実行したがるなんて。そのイデオロギーは女性たちが日光浴することを許さないだけでなく、彼女たちを覆い、家に押し込めようとする。仲間とビールを楽しむことを、若者が異性と会うことを禁止する。僕たちの政府が入る建物を破壊しようとするだけでなく、議会制民主主義や市民的自由、リベラリズムといった僕たちの政治システムの精神まで破壊しようとする。そのイデオロギーは、社会に何の危害も与えない人々の自由な私生活を許さず、抑圧と破壊と殺人しか提示しない。

でも僕は、その日のロンドンを見渡して、僕たちの社会を攻撃するテロリストたちの行為がいかにばかげているかを感じ取った。人々の多くは毎朝、自由でいられることに深い感謝の念を抱いて目覚めるなどということはないだろうが、彼らはこの自由を行使し、たとえそれを脅かす出来事が起ころうと、少しもためらわず自由を謳歌するのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トルコ中銀、1%利下げ インフレ警戒で緩和ペース減

ワールド

米、アルゼンチン産牛肉の輸入枠を4倍に拡大へ 畜産

ビジネス

米関税、英成長を圧迫 インフレも下押し=英中銀ディ

ビジネス

米9月中古住宅販売、1.5%増の406万戸 7カ月
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story