コラム

僕とクソダサいマイカップの抱腹絶倒で数奇な運命

2025年05月31日(土)19時12分
旅行とカップ

カップとは長い旅を共にしてきた(イラストはイメージです) STUDIOVIN/SHUTTERSTOCK

<友人から譲られた、安っぽい花柄のカップを僕が何十年も使い続けて旅にも何度も連れて行った切ない理由>

最近、僕は救世軍のチャリティーショップにカップを寄付した。彼らがそれを20ペンスほどで売ってくれて、良い家にたどり着き、そこでまた新たな生活を始めることを期待して。

だから当然のことながら、このカップと僕との特別な関係について話したくなったのだ。


トッドとキャロルが1998年頃に東京を去るとき、僕にこのカップを譲ってくれた。ディナーセット一式でくれたのだが、後に僕のガールフレンドが、「安っぽいから」という理由でカップ以外を勝手に捨ててしまった。

これに僕は少々腹を立てたけれど、彼女には一理あったことを認めざるを得ない。実際、トッドも最近、それに同意した。ちょうど僕が、このカップ、返したほうがいい?と彼に聞いたので。

彼はかつてこのカップを所有していたことを忘れてしまっていたのだが、カップの所有権の半分はキャロルにあるはずであり、今や2人は離婚していて共同親権で厄介なことになるので彼に返すのは複雑な問題だろう、と僕たちは判断した(もちろんジョークだ)。

ガールフレンドが手を下した2005年頃の「大処分」をこのカップが生き延びたのは、僕が当時働いていたニューズウィーク日本版のオフィスで、プラスチックカップでコーヒーを飲まなくていいようにと、持って行ったから。だからこのカップは、読者があの時代で思い出す数々のニュースストーリーに取り組んでいた当時の僕のかたわらに、いつも寄り添っていた。

万が一壊されてもいいように

東京を離れてイギリスに帰国することになった時、わざわざこのカップを持って行ったことに、僕自身でさえ驚いている。たぶん、20箱も荷物があったので、カップ1個くらい増えてもたいした違いはないと思ったのだろう。

このカップはイギリスで僕が14年前に家を買って以来、ずっとキッチンに居座っていて、公式には「僕の一番気に入っていないカップ」だった。作業員の人などが家に来た時には、万が一壊されてもいいように、僕はこのカップでお茶を出した。そして壊されることは一度もなかった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EUが2兆ユーロの次期7カ年予算案提示、防衛と競争

ビジネス

再送米経済活動は小幅拡大、物価は上昇 見通しやや悲

ワールド

イラク・クルド自治区の油田にドローン攻撃、施設損傷

ビジネス

再送-〔アングル〕円安への備え進むオプション市場、
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏にも送電開始「驚きの発電法」とは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 5
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 6
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 9
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story