コラム

就活ルールの議論では、企業も大学も学生のことを考えていない

2018年10月30日(火)14時50分

recep-bg-iStock.

<早いか遅いかではなく、大切なのはキャリア観を醸成すること。大学生はむしろ、1年生から「活動」をすべきだ>

就職活動のルールが話題になっている。就職協定があっても、ルール破りが横行し形骸化が指摘されてきた。

日本経済団体連合会(経団連)に加盟しない外資やベンチャー、中小企業などが協定を無視して早期に接触し内定を出す。大学は、就活の早期化が学問や留学に悪影響を及ぼすことを懸念。

そんな中、9月に経団連の中西宏明会長が、就職・採用活動のルールに関する音頭を取らない旨の発言をしたことから一気に世間が騒がしくなった。

そして、10月29日に、政府主導で2021年春入社の就活ルールが決定された。それは現状の、大学3年生の3月に説明会、4年生の6月に面接解禁を変えないというものだ。

キャリア支援の実践者である筆者としては黙ってはいられない。一番大事な、学生のキャリア形成という視点が抜け落ちているように感じられるからだ。

就活ルールには、人生100年という視点が必要

結論を言おう。大学生はむしろ、1年生から「活動」をすべきなのだ。あえて活動と書いたのは、「就職活動」ではなく、「社会を知り、自分自身を知り、将来を考える活動」をすべきだということだ。社会を知るうえで、企業活動の内容を知ることはとても参考になる。企業を知ることを、イコール就職活動と考えることをやめるべきなのだ。

「人生100年時代」という言葉が当たり前になり、70歳まで働く時代がすぐそこまで来ている。政府は未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で、その環境を整えるための議論に着手した。

現在の学生にとって就職活動の期間は、70歳まで働くための基礎となるキャリア観や、自分の強みは何で、どうやって換金価値を一生高め続けるのか、それらを考えるための貴重な時間のはずだ。今までの就活ルールのように短期間で決めることに無理がある。

なぜ短期間しか考えないのか。その答えは、学生と話してみるとわかる。不思議なことに多くの学生が、必ずしも就職活動を前向きに捉えていないのだ。

就活にネガティブなイメージを持っており、就活はどちらかというと嫌なことで、やらなくていいのであれば、ぎりぎりまで先延ばしにしたい。そして、これ以上遅らせるとまずいかもしれないというタイミングで動き出す。それが、人によっては、3年生夏のインターンシップ応募であり、3月の説明会参加なのだ。

確かに、普段と違う世界の人とコミュニケーションをとることは、慣れるまでは緊張を強いられる。また、選考されるという意識を持ち、圧迫面接などの言葉を耳にすると、できれば避けたくなる気持ちも理解はできる。

しかし、そんな思いでいざ就活を始めてみると、途中で楽しくなったという学生もいる。知らなかった社会の仕組みや、アルバイトとは違う仕事の醍醐味を生の声として聞いた時、視界が開け、世の中への興味が急速に広がるのだ。

プロフィール

松岡保昌

株式会社モチベーションジャパン代表取締役社長。
人の気持ちや心の動きを重視し、心理面からアプローチする経営コンサルタント。国家資格1級キャリアコンサルティング技能士の資格も持ち、キャリアコンサルタントの育成にも力を入れている。リクルート時代は、「就職ジャーナル」「works」の編集や組織人事コンサルタントとして活躍。ファーストリテイリングでは、執行役員人事総務部長として同社の急成長を人事戦略面から支え、その後、執行役員マーケティング&コミュニケーション部長として広報・宣伝のあり方を見直す。ソフトバンクでは、ブランド戦略室長、福岡ソフトバンクホークスマーケティング代表取締役、福岡ソフトバンクホークス取締役などを担当。AFPBB NEWS編集長としてニュースサイトの立ち上げも行う。現在は独立し、多くの企業の顧問やアドバイザーを務める。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベネズエラ、麻薬犯罪組織の存在否定 米のテロ組織指

ビジネス

英予算責任局、予算案発表時に成長率予測を下方修正へ

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期

ワールド

和平案巡り協議継続とゼレンスキー氏、「ウクライナを
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story