- HOME
- コラム
- リアルポリティクスNOW
- 都議選千代田区選挙区を制した「ユーチューバー」佐藤…
都議選千代田区選挙区を制した「ユーチューバー」佐藤沙織里とは何者か?
ユーチューバーが組織に勝った理由
とはいえ、これだけでは佐藤氏がなぜ知事の威光も組織票も閨閥も跳ね返す勝利を掴めたのか、十分な説明になるとは言い難いようにも思える。千代田区と言えば、自民党と都民ファーストの牙城だ。その千代田区で、組織も準備期間もないに等しかった1人のユーチューバーが勝利したのはなぜか。
おそらく背景には、千代田区固有の事情がある。2024年1月に一般競争入札における価格情報等を漏洩したとして、区議会の実力者と区の担当部長が逮捕された。区立お茶の水小学校・幼稚園の改築工事をめぐる官製談合防止法違反事件だ。千代田区は首都東京の中心であると同時に、意外なほどに人情に厚い下町気質が残る土地でもある。政治の腐敗、既得権益層の堕落に嫌気がさしていた層が今回は清新な若手候補に票を投ずる――。これは2024年4月の衆院東京15区補選でも見られたのと同じ構図だろう。
15区補選では立憲民主党の酒井菜摘氏が当選したが、共産党は共闘にまわり候補者を立てなかった。今回の都議選千代田区では共産党のベテラン元区議・木村正明氏が出馬し(2093票)、立民は候補を立てなかった。批判票の受け皿となる「清新な若手候補」はおのずと佐藤沙織里氏に絞られていた。
今回の都議選での佐藤氏勝利は、そうした政治刷新を求める客観的土壌の上に、2024年6月の都知事選における石丸伸二陣営や2024年11月の兵庫県知事選での斎藤元彦陣営で「開花」した「SNS選挙戦略」と、佐藤氏自身とそのファン層が作り出してきた「モメンタム」が奇跡的に絡み合って結実したのだろう。
都議選千代田区選挙区を制した「ユーチューバー」佐藤沙織里とは何者か? 2025.06.24
ついに刑事告発された、斎藤知事のPR会社は「クロ」なのか? 2024.12.04
「少数派」石破政権はこれから、3つの難題に直面する 2024.11.19
自民大敗、でも石破続投......なら、次の政局はいつ、どんな形で訪れるのか? 2024.10.29
自民党と首相官邸を襲った「ローンオフェンダー」を軽視するな 2024.10.21
「石破首相」を生んだ自民党総裁選のダイナミズムと、「小泉失速」を招いた稚拙な広報戦略 2024.09.28
岸田首相のサプライズ退陣表明がサプライズでない理由 2024.08.14