コラム

イスラム教・キリスト教の対立を描くエジプト映画【解説・後編】

2016年12月22日(木)15時55分

主人公が座る隣にある墓石。舞台になった場所は広大な墓地に人々が住む「死者の町」と呼ばれる場所=映画『敷物と掛布』より

<12月11日、エジプトのコプト教(キリスト教の一派)教会で爆弾テロがあり、イスラム国が犯行声明を出した。6年前の革命(アラブの春)を扱い、その中で2宗教の関係をテーマとする不思議な映画『敷物と掛布』から、エジプトのいまを読み解く>

【キリスト教会テロ解説・前編】エジプトのキリスト教会テロはなぜ起こったか

※本文の最後に『敷物と掛布』の予告編があります。

 前編では12月11日に起こったコプト教会へのテロを、2011年のエジプト革命からの流れの中で読み解いた。しかし、エジプトの混乱とコプト教徒が置かれた状況を縷々説明しても、日本人にどれほど伝わるかのという不安もある。日本からは余りに遠い世界である。そう思っている時に、エジプト革命を扱い、その中でイスラム教徒とコプト教徒の関係もテーマとしているエジプト映画が来年1月から日本で上映されることを知った。

『敷物と掛布』(2013年、アフマド・アブダッラー監督)であり、2017年1月から3月にかけて、東京、名古屋、神戸で開かれる「イスラーム映画祭」で上映される。

 私はアブダッラー監督がアラブ風ラップの音楽グループを扱った『マイクロフォン」(2010年)という映画を見て、そのポップな作風に感銘を受けて、解説を書いたことがある(「エジプト映画 自由を求める若者を描く『マイクロフォン』」中東ウオッチ by 川上泰徳) 。

 同じ監督が、コプト教会へのテロの背景を知る上で、エジプト革命を描き、イスラム教徒とコプト教徒の関係をテーマにした映画をつくったとなれば、日本の読者にもとっつきやすいのではないか、と思った。欧米の映画祭でも賞をとっているような秀作という評価である。映画祭事務局に連絡し、映画を見た。決して分かりやすい映画ではないが、それだけにエジプト革命下の混沌とした状況を直に入り込むような不思議な映画体験を味わうことができる。

 主人公を含め、登場人物の会話はほとんどなく、革命の情勢を伝えるラジオニュースや、人々のインタビューが時折、はさみ込まれるだけ。分かりやすいストーリーもない。エジプト革命についても、エジプトのコプト教徒についても、予備知識がない日本人の観客が、映画を見て読み取ることができる情報は非常に少ない。ドキュメンタリーの手法をとっているが、すべてが現実と符合するわけではなく、エジプト革命の時に現地にいて取材した私が見ても、何を意味するのかよく分からない部分がある。

 映画は2011年1月の革命が始まったエジプトを舞台としている。警官とデモ隊の大規模衝突の後、刑務所から大勢の服役囚が逃げ出す事件があった。主人公はカイロの貧困地域出身の服役囚でイスラム教徒である。デモに参加して投獄されたコプト教徒の若者と共に刑務所から逃亡する。コプト教徒の若者は逃げる時に腹を銃撃されて負傷しており、イスラム教徒の若者に「革命の真実」を映す動画を録画した携帯電話と家族への手紙を託す。

 前編の解説で、エジプト革命の時に「刑務所が開かれ、大勢の服役囚が脱走した」という情報が広がったと書いた。この映画は、その時に脱走した囚人を主人公とした映画なのである。革命に参加して投獄された若者がコプト教徒という設定は、コプト教徒もイスラム教徒と共にエジプト革命に参加したと前編で書いたこととも符合する。

 イスラム教徒の若者はコプト教徒の若者の携帯と手紙を持って、家を訪れ、家族に見せる。映画の中では、イスラム教徒の主人公は一緒に逃亡した若者がコプト教徒だということは知らされず、若者が残した手紙の住所を頼って探しているうちに、壁に十字架やイエス像が飾られた家にたどり着いたことで、若者がコプト教徒だったことを知るという設定になっている。

【参考記事】若者の未熟さと「イスラム復興」の契機【アラブの春5周年(中)】

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story