コラム

パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由

2019年04月25日(木)11時35分

イスラエルに捕らえられているパレスチナ人の解放を訴えるデモで、囚人に扮して抗議をする人々(ガザ、2019年4月17日) Mohammed Salem-REUTERS

<ネタニヤフの続投が決まり、進行中のパレスチナ危機はますます拡大しそうだ。その背景には2つの動きがあるが、それらは中東に何をもたらすのか。単純に考えれば、次の中東危機は2020年前後となる>

※前回コラム:ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網

ネタニヤフ首相は総選挙期間中、ヨルダン川西岸にあるユダヤ人入植地を併合する方針を明らかにした。

その強硬姿勢の背後に、イスラエルが占領しているシリア領のゴラン高原でのイスラエルの主権を認める宣言をしたトランプ米大統領の存在や、2018年に急速に進んだサウジアラビアが主導する湾岸アラブ諸国との接近の動きがあることは、前回のコラムで取り上げた。

そのような動きは、中東に何をもたらすのだろうか。

イスラエルが占領地を併合し、トランプ政権がそれを認定する動きは、2017年12月にエルサレムをイスラエルの首都と認定し、18年5月に米大使館をエルサレムに移転した時に始まった。パレスチナのアッバス議長は「米国は和平の仲介者であることを放棄した」と反発した。

米国が主導してきた中東和平プロセスは、1967年の第3次中東戦争の後に採択された国連安保理決議242に基づいている。イスラエルは戦争で、エジプトの支配下にあったガザと、エジプト領だったシナイ半島、シリア領のゴラン高原、ヨルダンの支配下にあった東エルサレムとヨルダン川西岸のすべてを占領する大勝利を挙げた。

安保理決議242は、①イスラエルが武力で占領した地域からの撤退、②戦争状態の終結と、地域のすべての国々の主権と領土の保全、政治的独立、平和に暮らす権利の尊重――を求めた。

これはイスラエルの占領地からの撤退と引き換えに、アラブ諸国がイスラエルの生存権を認めた決議であり、「土地と平和の交換」の原則とされ、その後、現在に至るまで中東和平実現の原則となっている。

イスラエルが占領地を併合して主権を主張することは、安保理決議242に反するものである。米国は、これまではイスラエルの一方的な措置に対して一応、距離を置いていた。ところが、トランプ大統領は露骨にイスラエルと一体化するような動きをとった。

1年間続く抗議デモにイスラエル軍が実弾も発射、195人死亡

2018年は第1次中東戦争(1948年)でパレスチナ人が難民化して70年の節目であり、米国の「エルサレム首都認定」に抗議するパレスチナ人が3月末から、故郷のパレスチナへの帰還を求める「帰還の行進」を始めた。現在に至るまで、毎週金曜日に民衆デモが続いている。

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は19年3月末、「帰還の行進」1年を総括した報告書を発表したが、そこには次のように記述されている。

「抗議デモは概ね非暴力であり、参加者の圧倒的な多数が武器になるものを所持していなかったが、しばしばイスラエルの分離壁に対して投石をしたり、物を燃やしたりする行為や、イスラエル軍に対して火のついた布を括り付けた凧や風船を飛ばすことはあった。それに対してイスラエル軍は、12カ月間にわたり、市民のデモに向けて催涙ガス、ゴム弾、さらに実弾を発射した。国連人道問題調整事務所(OCHA)の発表によると、19年3月22日までにイスラエル軍によって殺害されたのは(18歳未満の)子供41人を含む計195人であり、負傷者は2万9000人に上る。負傷者のうち、7000人は実弾による負傷である」

UNRWAはガザで22の医療センターを運営しているが、抗議デモに参加して負傷し、医療センターで治療を受けた子供は533人とし、その内訳は、95%が男子、女子は5%。年齢の分布では、9歳以下が23人(4%)、10-14歳は150人(28%)、15-17歳は360人(68%)だった。高校生に当たる年齢が3分の2を占めるが、3分の1は小中学生というのは驚きである。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 自由取り戻すと

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story