コラム

パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由

2019年04月25日(木)11時35分

「17歳の息子アフマドが、抗議デモで頭を撃たれた」

UNRWAは2018年10月と11月に負傷した子供や家族にインタビューをしたという。報告書では次のようなインタビューの内容が掲載されている。

タリク君(13歳)の話。

「僕は抗議デモの初日に負傷した。参加することは親には言わずに、好奇心からデモに向かう車に飛び乗った。僕はデモの時、分離壁から100メートルほどのところに立って、見ていた。手には何も持っていなかった。その時、ふくらはぎを撃たれて、病院に運ばれた。病院に13日間入院し、傷が治るまで学校は3カ月休んだ」

タリク君の話の後に、次のような担当者の補足がある。

「タリクは5回の手術を受け、8カ月間のリハビリ治療をしてやっと松葉づえを使わないで歩くことができるようになったが、歩く時も足を引きずり、昔のように走ったり、サッカーをしたりすることはできなくなった。彼はくりかえし悪夢に悩まされ、学校でも勉強に集中することが難しくなり、黙り気味で、引っ込み思案になった。UNRWAは彼が自身の障害に適応でき、学校に慣れるように支援することを試みている」

また、息子が抗議デモに参加して大けがした母親の話もある。

「私は6人の子供の母親です。一番年下の息子アフマドは17歳ですが、抗議デモで頭を撃たれました。それですべてが変わってしまいました。家庭の幸せはなくなりました。息子の怪我は重傷で、脳が頭蓋骨の外に出ていました。幸いなことに医師が息子の命を救ってくれましたが、息子は20日間、集中治療室にいて、2カ月間、特別のリハビリ施設で過ごしました。

アフマドは精神的には退行して、幼児のようになってしまいました。服を着るのも、食事も、排せつも、すべて私と夫が世話をしなければならなくなり、私は片時も息子を一人にすることができません。息子は携帯電話を使ったり、テレビを見たりして、楽しそうですが、私の生活は変わってしまいました。親戚を訪ねることもなくなり、息子が人混みを怖がるので、どこにも行くことができません。私は疲弊して、ストレスを感じています。この2~3カ月の間に、20歳も年をとったような気がします。夜、眠ることもできませんし、横になると、胸が苦しくなります」

負傷者のうち7000人が実弾による負傷であり、その中には、かなりの確率で生涯にわたって障害が残った者がいる。ガザのパレスチナ社会に将来、深刻な影響を残しそうだ。

報告書には、「事態は国際社会によって全く過小評価されている。わずか10日間のほとんど平和的なデモでの負傷者は、14年に50日間にわたったイスラエルによるガザ攻撃の時よりも数が多い。(世界は)もっとしっかりとした対応をすべきだ」というクレヘンビュールUNRWA事務局長の言葉が掲載されている。

ガザで若者たちが死傷している間に、湾岸諸国がイスラエルに接近

「難民の帰還」デモが続いているガザは、2007年にイスラム組織ハマスが支配下に置いて以来、10年以上にわたって、イスラエルによる経済封鎖の下に置かれている。

360平方キロの土地に約200万人が住むガザの失業率は52%(18年)。自治政府や警察が最大の就職先であり、民間経済はほとんど破綻している。人口中央値が17歳代で、25歳未満の人口が66%と、全体の3分の2を占める。失業率の高さは、そのまま若者たちの苦難となる。

イスラエル軍は非情に撃ってくることを知りながら、若者たちがデモに参加するのは、失業や貧困、閉塞感などの状況に対する絶望とやり場のない怒りを示していると言えるだろう。ガザを追い続けるジャーナリスト、土井敏邦氏は「若者に広がる『殉教』という名の自殺」として、デモの背景にあるガザ内部の現状を報告している。

圧倒的な軍事力を持つイスラエル軍とパレスチナの若者たちが対峙する救いのない構図は、1987年に始まった第1次インティファーダや、2000年に始まった第2次インティファーダとも通じる。このような状況で、ネタニヤフ首相はトランプ大統領の後ろ盾を得て、ヨルダン川西岸の入植地の併合を言い出しているのである。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story