コラム

イスラム教・キリスト教の対立を描くエジプト映画【解説・後編】

2016年12月22日(木)15時55分

kawakami161222-2-2.jpg

壁に掲示された、エジプト革命で死んだコプト教徒の若者を讃えるポスター=映画『敷物と掛布』から

 家では、若者の遺影が飾られ、コプト教徒の葬式が行われている。主人公も、観客も、若者が死んだことをこの時に知る。主人公は、コプト教徒の若者が録画した動画を地元の新聞社に持っていく。主人公は新聞社のカメラマンから、イスラム教徒によるコプト教徒への襲撃があり、主人公が訪れた若者の家族が住む地域がまさにその現場であることを知る。最後は、イスラム教徒とコプト教徒の衝突の場面で終わる。

理解するのを諦めると、リアルが開ける不思議な映画体験

 このように説明しても、言語による情報が少ないために、筋や背景を理解しようとすれば非常に難解な映画となる。私は2度、3度と見返したが、そのうち、この映画は筋や意味を理解するものではなく、主人公とともに混乱した状況にどっぷりとつかって一緒にさまよい、エジプト的な状況を体感する映画ではないだろうかと思い始めた。

 何の説明もなく、話をしている主人公の脇に墓石が映る。住民の家の中にも墓石がある。舞台となっているのは、カイロで「死者の町」と呼ばれる場所で、カイロ郊外にある広大な墓地に貧しい人々が住み着いている地域である。私はかつて「死者の町」を取材したことがあるから分かるが、映画の中で説明があるわけではく、舞台が墓地であることはエジプト人でなければ分からないだろう。映画の舞台が「死者の町」であることには大きな意味はないということである。いきなり墓石が出てくることは、観客を不安にさせるという効果はあるだろう。説明しない映画だけに、これに類する不思議な場面が随所にある。

 しかし、筋書きや背景がよくわからなくとも、映画はサスペンス感にあふれ、主人公を取り巻く状況はスリリングである。読み解こうと考えることを止めて、次々と現れる不思議な場面を主人公とともに体験するつもりになれば、生の現実を体験しているような臨場感がある。理解することを諦めた時、難解さの感覚は消え、映画のリアルが開ける。不思議な映画体験である。

 説明しないことによって、映画は観客に完結したストーリーを見せるのではなく、何が起こるか分からない不安で困難な状況に観客を連れて行く。そこにあるのは、いまに続く、混沌とした革命下のエジプト状況である。

 私は前編で、コプト教会を標的とした2011年1月と今回の2つのテロの間の6年間を、私がジャーナリストとして取材した事実を組み合わせることで読み解いた。それも今回のコプト教会へのテロを取り巻く状況を理解する方法である。しかし、『敷物と掛布』という映画の手法は、その対極にある。事実で解説しても、結局、日本人には伝わらないのではないかという不安を超えるために、説明を極力排除した映画の中で観客を仮想現実に投げ込むという手法があると思える。

【参考記事】映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 6
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 7
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story