コラム

最新式テクノロジーほど壊れやすいという皮肉

2020年12月28日(月)11時00分

最新テクノロジーは頼りない?(写真は13年にロンドンの寿司レストランで実施されたドローン配達) Neil Hall-REUTERS

<旧式のマシンは最先端のものに取り換えたほうがいい? 身の回りの機器を見てみると、最新技術を詰め込んだハイテクのものほど頼りなくて使い勝手が悪くて耐久性に欠ける>

わが家の水道メーターが故障している。もう1年以上止まっているが、わざと僕が壊した(これは重い罰金が科される犯罪だ)と水道会社に思われるのではないか、とちょっと不安を覚えている。結局、水道会社は僕にそんなこと尋ねもせずに、過去の使用状況データから水道料金を決定した。つまり、前年と同じ使用量だと仮定して算出してくれたわけだ。だから推測するに、水道メーターの故障はよくあることで、水道会社もそれを承知しているのだろう。

問題は、これが僕の家で最新のメーターだったということ。僕はこの家に引っ越してきたときにそれを取り付けたから、約7年使っている。笑えるのは、メーターの表示画面は積算で6ケタ(999,999立方メートル)まで表示できるようになっていたのに、下3ケタに入ってしばらくしたらもう壊れてしまったことだ。

僕がこのメーターを取り付けたとき、最新式だと伝えられた。水道会社が家を訪問する手間もなしに、近くを車で通るだけで数字を読み取って情報収集できるスマートメーターなんですよ、と。リモートディスプレイもセットで付いていて、部屋の壁に取り付けて今日、今週、今月の水道使用量、さらにはそれが前日、先週、先月と比べて増えたかどうかも知ることができた。だが今やこのメーターは何もしてくれない。

わが家の電気メーターのほうが、これに比べればまだ働いている。ただ、電気使用量を測ってくれてはいるのだが、表示ディスプレイが本当に見づらい。1990年代もののデジタル画面で、「7」と「1」、または「8」と「3」が区別しにくい。

新しいものほど頼りない

時刻表示も狂っていて、毎年毎年さらに3分ほど狂いが加速する。僕の選んでいる電気プランは「2種類の電気料金設定」で、需要の少ない夜間は安く、日中はやや高め、というふうになっているから、これは問題だ。それなのに僕のメーターは今、3時間も狂った状態で僕の夜間使用量と日中使用量を計っている。さらに、ディスプレイを見たところ今は2013年になっているらしい(でも悲しいかな、僕は7年前の電気料金を請求されているわけではない)。

唯一、故障もなく動いているのはガスメーターで、これは明らかに一番古いものだ。機械式で回転輪が付いている。メートル法ではなく「大英帝国単位」で表示されるから、少なくとも1980年代までさかのぼる年代物。数字もきれいに見えるから、ひと目で表示が読み取れる。

さて、僕の言いたいことが分かってもらえたのでは。この例から言っても、テクノロジーは新しいものほど頼りないのだ。何もわが家のメーター類だけを見てこんなに大まかな一般論を述べようと思っているわけではない。ある種のパターンがある。

わが家では、大幅にアップグレードされ驚異のテクノロジーを駆使して「最新式」として作られたものの多くが、たっぷり使い尽くしたと思えるよりずっと前に壊れてきた。そして、もう取り変えなければと思っていた古い機器のほうが、結局は長持ちした。

僕のワイヤレス式ドアベルは故障中だ(使っていたのは約4年)。なぜベルを鳴らしても出てこないのかと、約束の時間に訪ねてきた姉が玄関前から電話してきて初めて故障に気付いた。

わが家の庭に置いた、驚異の動作感知型ソーナー式ネコ撃退装置は1年ともたなかった(けど、いずれにしろネコを撃退してくれていなかったからそんなに問題ではなかった)。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国商務相、エヌビディアCEOと会談 投資やAIに

ワールド

米との貿易関係、健全な発展への回帰望む 貿易戦争不

ビジネス

午後3時のドルは148円台で小動き、参院選など見極

ワールド

米、パキスタンの「抵抗戦線」をテロ組織指定 カシミ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 5
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 6
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 9
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story