コラム

最新式テクノロジーほど壊れやすいという皮肉

2020年12月28日(月)11時00分

最新テクノロジーは頼りない?(写真は13年にロンドンの寿司レストランで実施されたドローン配達) Neil Hall-REUTERS

<旧式のマシンは最先端のものに取り換えたほうがいい? 身の回りの機器を見てみると、最新技術を詰め込んだハイテクのものほど頼りなくて使い勝手が悪くて耐久性に欠ける>

わが家の水道メーターが故障している。もう1年以上止まっているが、わざと僕が壊した(これは重い罰金が科される犯罪だ)と水道会社に思われるのではないか、とちょっと不安を覚えている。結局、水道会社は僕にそんなこと尋ねもせずに、過去の使用状況データから水道料金を決定した。つまり、前年と同じ使用量だと仮定して算出してくれたわけだ。だから推測するに、水道メーターの故障はよくあることで、水道会社もそれを承知しているのだろう。

問題は、これが僕の家で最新のメーターだったということ。僕はこの家に引っ越してきたときにそれを取り付けたから、約7年使っている。笑えるのは、メーターの表示画面は積算で6ケタ(999,999立方メートル)まで表示できるようになっていたのに、下3ケタに入ってしばらくしたらもう壊れてしまったことだ。

僕がこのメーターを取り付けたとき、最新式だと伝えられた。水道会社が家を訪問する手間もなしに、近くを車で通るだけで数字を読み取って情報収集できるスマートメーターなんですよ、と。リモートディスプレイもセットで付いていて、部屋の壁に取り付けて今日、今週、今月の水道使用量、さらにはそれが前日、先週、先月と比べて増えたかどうかも知ることができた。だが今やこのメーターは何もしてくれない。

わが家の電気メーターのほうが、これに比べればまだ働いている。ただ、電気使用量を測ってくれてはいるのだが、表示ディスプレイが本当に見づらい。1990年代もののデジタル画面で、「7」と「1」、または「8」と「3」が区別しにくい。

新しいものほど頼りない

時刻表示も狂っていて、毎年毎年さらに3分ほど狂いが加速する。僕の選んでいる電気プランは「2種類の電気料金設定」で、需要の少ない夜間は安く、日中はやや高め、というふうになっているから、これは問題だ。それなのに僕のメーターは今、3時間も狂った状態で僕の夜間使用量と日中使用量を計っている。さらに、ディスプレイを見たところ今は2013年になっているらしい(でも悲しいかな、僕は7年前の電気料金を請求されているわけではない)。

唯一、故障もなく動いているのはガスメーターで、これは明らかに一番古いものだ。機械式で回転輪が付いている。メートル法ではなく「大英帝国単位」で表示されるから、少なくとも1980年代までさかのぼる年代物。数字もきれいに見えるから、ひと目で表示が読み取れる。

さて、僕の言いたいことが分かってもらえたのでは。この例から言っても、テクノロジーは新しいものほど頼りないのだ。何もわが家のメーター類だけを見てこんなに大まかな一般論を述べようと思っているわけではない。ある種のパターンがある。

わが家では、大幅にアップグレードされ驚異のテクノロジーを駆使して「最新式」として作られたものの多くが、たっぷり使い尽くしたと思えるよりずっと前に壊れてきた。そして、もう取り変えなければと思っていた古い機器のほうが、結局は長持ちした。

僕のワイヤレス式ドアベルは故障中だ(使っていたのは約4年)。なぜベルを鳴らしても出てこないのかと、約束の時間に訪ねてきた姉が玄関前から電話してきて初めて故障に気付いた。

わが家の庭に置いた、驚異の動作感知型ソーナー式ネコ撃退装置は1年ともたなかった(けど、いずれにしろネコを撃退してくれていなかったからそんなに問題ではなかった)。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

欧州首脳、米ウクライナ首脳会談に同席へ ゼレンスキ

ワールド

米南部と中西部の共和党系3州がワシントンに州兵派遣

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 9
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story