最新記事
AI

AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則【note限定公開記事】

WHAT CAN AI REALLY DO NOW

2025年8月17日(日)08時00分
ガブリエル・スナイダー(AI担当)
AIを象徴する立方体粒子の人間の顔アート

IMAGINIMA/GETTY IMAGES

<巨額の資金が投じられたAIプロジェクトの8割が失敗している――そんな厳しい現実を前に、専門家たちはAIを巡る過剰な期待を見直し、「人間との共存・協働」という現実的な方向性を模索し始めている>

AI(人工知能)が「私が引退するまでに、ネコ程度まで賢くなっていたらうれしいのだが」と、メタのチーフAIサイエンティストを務めるヤン・ルカンは言う。

ルカンはディープラーニング(人間の神経回路網をまねたニューラルネットワークを用いた機械学習)の生みの親の1人で、コンピューター科学のノーベル賞といわれるチューリング賞の受賞者だ。

「引退はそう遠い先のことではないから、時間はあまり残されていない」

ルカンはAIの未来に非常に大きな可能性を見ているが、現状はその域にはまるで届いていない。ベンチャーキャピタルや企業はAIが実現するはずの夢(癌の克服であれ受信した電子メールの自動処理であれ)に巨額の資金を投じているが、現実は厳しい。

米シンクタンクのランド研究所によれば、AI関連の開発プロジェクトの80%以上が失敗に終わっているという。この率は、AIと関係のないIT関連プロジェクトの2倍に相当する。

アップルは自動運転車の開発に100億ドル以上を投じたし、ゼネラル・モーターズ(GM)も自動運転タクシーの実現に向けて100億ドル近くを投資したが、いずれも撤退した。

実業家のイーロン・マスクは5年前、「われわれの行く手には、AIが人類よりもはるかに賢いという状況が待っている。その実現まで、今から5年もかからないと思う」と語ったが、今のところ、AIが人間を凌駕するには至っていない。

AIは事務の自動化からサプライチェーンの最適化、戦略のヒントを得るための膨大なデータの分析まで、ビジネスのやり方を根本から変えるだろうといわれている。

AIをうまく取り入れることができれば、企業は太刀打ちできないような競争力を手にすることになるかもしれない。

だが、全てを変える「AI革命」がいつ起きるのかは分からない。それはオープンAIのサム・アルトマンCEOが「これまでのいかなる時代とも全く異なる」時代になると言った2030年代なのか。それとも既に始まっているのか。

難破船の残骸で取り囲まれた楽園の島のように、AIの夢の周りには失敗の山が築き上げられているのが現状だ。だがルカンのように何十年も前からAIの仕組みを研究している人々は、AIとの付き合い方をもっと柔軟に考えている。

以下は、最前線でAI研究を続ける専門家たちの話から得られた、今のAIとの付き合い方に関する6つの教訓だ。

教訓1 制御するのは常に人間でなければならない

newsweekjp20250813015831.jpg

人間のプロと腕前を競うバーテンダーロボット LEON NEALSURA/GETTY IMAGES

シリコンバレーの大物たちを魅了してやまないのが、監視しなくても機械が自律的に仕事をする「人間なし」のビジョンだ。

アルトマンは、遠くない未来にAIが「企業のマーケティング担当者が広告代理店や戦略立案担当者、クリエーターに依頼している仕事の95%」をこなすようになると考えている。

画像だろうが動画だろうが広告キャンペーンの案だろうが「容易に、ほぼ一瞬でほとんどコストもかけずにAIが片付けてくれる」というのだ。

米連邦議会議員たちとの会合でも、アルトマンは「70%以上の仕事がAIによって失われるかもしれない」と警告している。

これまで人間の介入を必要としない自動化技術の開発には巨額の資金が投じられてきた。だが多くの場合、期待どおりの成果は出ていない。

マサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所の元所長ロドニー・ブルックスはロボット工学のパイオニアで、自走式の掃除ロボット「ルンバ」のメーカー、iRobot(アイロボット)の共同創業者でもある。

newsweekjp20250813020013.jpg

「制御しているのは人間の側だという感覚が欠かせない」と語るブルックス PAUL MAROTTA/GETTY IMAGES FOR TECHCRUNCH

最先端技術を応用して現実世界で幅広く使われるようにするにどうしたらいいかを何十年間も研究してきた経験から、どんなに賢い道具でも、人間が介入する余地を残しておかなければならないと考えている。

「新しい技術を受け入れてもらうには、制御しているのは人間の側だという感覚が欠かせない」と彼は本誌に語った。

また、AIの抱える限界は、取りも直さず人間の介入の重要性を意味する。

【note限定公開記事】AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ競争当局がTemuを調査、出品者の価格設定に

ワールド

中国、レアアース輸出管理を強化 防衛企業や半導体ユ

ワールド

インドでせき止め薬に有毒物質混入、17人死亡 WH

ビジネス

午前の日経平均は反発、米ハイテク株高を好感 ソフト
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ「過激派」から「精鋭」へと変わったのか?
  • 3
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 4
    ヒゲワシの巣で「貴重なお宝」を次々発見...700年前…
  • 5
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 6
    インフレで4割が「貯蓄ゼロ」、ゴールドマン・サック…
  • 7
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 8
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中