最新記事
AI

AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則【note限定公開記事】

WHAT CAN AI REALLY DO NOW

2025年8月17日(日)08時00分
ガブリエル・スナイダー(AI担当)
AIを象徴する立方体粒子の人間の顔アート

IMAGINIMA/GETTY IMAGES

<巨額の資金が投じられたAIプロジェクトの8割が失敗している――そんな厳しい現実を前に、専門家たちはAIを巡る過剰な期待を見直し、「人間との共存・協働」という現実的な方向性を模索し始めている>

AI(人工知能)が「私が引退するまでに、ネコ程度まで賢くなっていたらうれしいのだが」と、メタのチーフAIサイエンティストを務めるヤン・ルカンは言う。

ルカンはディープラーニング(人間の神経回路網をまねたニューラルネットワークを用いた機械学習)の生みの親の1人で、コンピューター科学のノーベル賞といわれるチューリング賞の受賞者だ。

「引退はそう遠い先のことではないから、時間はあまり残されていない」

ルカンはAIの未来に非常に大きな可能性を見ているが、現状はその域にはまるで届いていない。ベンチャーキャピタルや企業はAIが実現するはずの夢(癌の克服であれ受信した電子メールの自動処理であれ)に巨額の資金を投じているが、現実は厳しい。

米シンクタンクのランド研究所によれば、AI関連の開発プロジェクトの80%以上が失敗に終わっているという。この率は、AIと関係のないIT関連プロジェクトの2倍に相当する。

アップルは自動運転車の開発に100億ドル以上を投じたし、ゼネラル・モーターズ(GM)も自動運転タクシーの実現に向けて100億ドル近くを投資したが、いずれも撤退した。

実業家のイーロン・マスクは5年前、「われわれの行く手には、AIが人類よりもはるかに賢いという状況が待っている。その実現まで、今から5年もかからないと思う」と語ったが、今のところ、AIが人間を凌駕するには至っていない。

AIは事務の自動化からサプライチェーンの最適化、戦略のヒントを得るための膨大なデータの分析まで、ビジネスのやり方を根本から変えるだろうといわれている。

AIをうまく取り入れることができれば、企業は太刀打ちできないような競争力を手にすることになるかもしれない。

だが、全てを変える「AI革命」がいつ起きるのかは分からない。それはオープンAIのサム・アルトマンCEOが「これまでのいかなる時代とも全く異なる」時代になると言った2030年代なのか。それとも既に始まっているのか。

難破船の残骸で取り囲まれた楽園の島のように、AIの夢の周りには失敗の山が築き上げられているのが現状だ。だがルカンのように何十年も前からAIの仕組みを研究している人々は、AIとの付き合い方をもっと柔軟に考えている。

以下は、最前線でAI研究を続ける専門家たちの話から得られた、今のAIとの付き合い方に関する6つの教訓だ。

教訓1 制御するのは常に人間でなければならない

newsweekjp20250813015831.jpg

人間のプロと腕前を競うバーテンダーロボット LEON NEALSURA/GETTY IMAGES

シリコンバレーの大物たちを魅了してやまないのが、監視しなくても機械が自律的に仕事をする「人間なし」のビジョンだ。

アルトマンは、遠くない未来にAIが「企業のマーケティング担当者が広告代理店や戦略立案担当者、クリエーターに依頼している仕事の95%」をこなすようになると考えている。

画像だろうが動画だろうが広告キャンペーンの案だろうが「容易に、ほぼ一瞬でほとんどコストもかけずにAIが片付けてくれる」というのだ。

米連邦議会議員たちとの会合でも、アルトマンは「70%以上の仕事がAIによって失われるかもしれない」と警告している。

これまで人間の介入を必要としない自動化技術の開発には巨額の資金が投じられてきた。だが多くの場合、期待どおりの成果は出ていない。

マサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所の元所長ロドニー・ブルックスはロボット工学のパイオニアで、自走式の掃除ロボット「ルンバ」のメーカー、iRobot(アイロボット)の共同創業者でもある。

newsweekjp20250813020013.jpg

「制御しているのは人間の側だという感覚が欠かせない」と語るブルックス PAUL MAROTTA/GETTY IMAGES FOR TECHCRUNCH

最先端技術を応用して現実世界で幅広く使われるようにするにどうしたらいいかを何十年間も研究してきた経験から、どんなに賢い道具でも、人間が介入する余地を残しておかなければならないと考えている。

「新しい技術を受け入れてもらうには、制御しているのは人間の側だという感覚が欠かせない」と彼は本誌に語った。

また、AIの抱える限界は、取りも直さず人間の介入の重要性を意味する。

【note限定公開記事】AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

和平案巡り協議継続とゼレンスキー氏、「ウクライナを

ワールド

中国、与那国のミサイル配備計画を非難 「大惨事に導

ワールド

韓国外為当局と年金基金、通貨安定と運用向上の両立目

ワールド

香港長官、中国の対日政策を支持 状況注視し適切に対
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中