最新記事
教育

もう「大卒資格」に価値はない? 生成AIによる「知識の価値」大暴落、大学が「生き延びる道」とは?

KNOWLEDGE GETS CHEAP

2025年7月15日(火)14時15分
パトリック・ドッド(オークランド大学経営学部フェロー)
ドイツ・ライプチヒ大学の学生たちがVRゴーグルを体験している様子

ドイツのライプチヒ大学でVRゴーグルを試用する学生たち。AIとの共生は必須だ DPAーPICTURE ALLIANCEーREUTERS

<アメリカでは教員の「大卒」資格も不要に。情報の供給過多で知識の値段が急降下するなか、AIには習得できない「7つの能力」が大学の未来のカギを握る>

知識は希少であり、安くは手に入らない。この大前提が大学(の経営)を支えてきた。学生は高い授業料を払い、講義を聴き、試験にパスしてこそ望む学位を買い取れる。

つまり大学は①よそでは得られぬ知識(へのアクセス)を学生に与える一方、②そのために学生が多額の投資をした事実を(卒業証書の形で)雇用主に証明してきた。


このモデルが長年にわたって通用してきたのはなぜか。しかるべき知識には希少価値があり、従って値段(学生にとっては授業料、雇用主にとっては学歴に応じた上乗せ賃金)が高いのは当然だったからだ。

しかし、その前提は崩れた。知識の希少性は薄れ、その供給が飛躍的に増えて価格は下がり、大学の授業料や大卒者の給与水準には強い引き下げ圧力がかかっている。

コンサルティング会社のマッキンゼーは、生成AIの導入による生産性向上効果は世界全体で年間2.6兆〜4.4兆ドルと見込んでいる。

農産物であれ知的財産であれ、供給が増えれば価格が下がるのは経済学の常識。結果、大学が「知識」を高く売るのは困難になった。

時代の変化への対応は、大学よりも市場のほうが速い。チャットGPTが登場して以来、イギリスでは新卒者向けの求人が3割ほど減った。アメリカでは複数の州が、職員の採用に当たって「大卒」という資格要件を外している。賃金水準の見直しも進む。定型業務の多くは今やAIで代替できるからだ。

一方で、AIが人間の能力の補完にとどまるような分野もある。成文化できる形式知(税制や契約書のひな型など)は容易にAIで代替できるが、暗黙知(言葉で表現できず経験や判断が必要とされるスキル)ではAIも補完的な役割にとどまる。

未来はAIとの共存にあり

ノーベル経済学賞に輝いた認知心理学者のハーバート・サイモンに「情報の豊かさが注意力の貧困を生む」という名言がある。膨大な情報が手軽に入手できるようになると、人間の限られた認知力では選別・判断し切れず、結果的に注意力・集中力が低下するということだ。

その状況で求められるのは高度な注意力や的確な判断力、強い倫理性、創造性、協調性など、AIマシンがまだ習得できていない能力だろう。それぞれの英語の頭文字を取って並べると「CREATER」になる。すなわち、

C=クリティカルな思考(的確な問いを立て議論の弱点を見抜く力)
R=レジリエンスと順応性(状況が一変しても冷静に対応する力)
E=エモーショナルな知(他者を理解し、共感し、率いる力)
A=アカウンタビリティーと倫理性(困難な局面でも責任を取る力)
T=チームワークと協働(意見の異なる人と協力し合う力)
E=アントレプレナー(起業家)的創造性(問題に気付き新たな解決策を生み出す力)
R=リフレクションと生涯学習(好奇心を持ち、成長し続ける力)

──である。こうした能力こそ、今の時代にも希少価値を持つ。

そうであれば答えは明白。これからの大学は知識の伝達よりも判断力の育成に注力すべきだ。言い換えればAIを賢く使い、AIと共に思考するスキルの伝授である。

The Conversation

Patrick Dodd, Professional Teaching Fellow, Business School, University of Auckland, Waipapa Taumata Rau

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


食と健康
消費者も販売員も健康に...「安全で美味しい」冷凍食品を届け続けて半世紀、その歩みと「オンリーワンの強み」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6%で変わらず コア

ビジネス

独CPI、8月速報は前年比+2.1%に加速 予想上

ワールド

タイのペートンタン首相失職、倫理規定に違反 憲法裁

ビジネス

中国大手行が上期決算発表、利ざや縮小に苦戦 景気低
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中