- HOME
- AI
注目のキーワード
AI
ニューズウィーク日本版『AI』に関する記事一覧
日本は新興国から「デジタル化・DX」を学ぶべき時代になった
<今後は新興国・途上国こそがインターネットの中心になる、と伊藤亜聖『デジタル化する新興国』。新興国の...
玉石混交本の「石」は何と......編者
<コロナ禍で明らかになったのは、人はいかに自分が好む情報をもとに、自分の願望を語るかということ。玉石...
韓国メディアはリストラの時代? ニュース番組にAIアナ続々登場へ
<さまざまなサービスや電子機器にAIが使われている──。そんなニュースは日常的になったが、そのニュー...
AI自動追尾カメラが、サッカーの試合で線審のハゲ頭とボールを誤認識で、サポーターがっかり
<ボールや選手の動きを自動で追跡するAI搭載カメラの導入が各地で進んでいるが、線審の頭をサッカーボー...
米重機キャタピラー、コロナ対策で自動運転技術に賭ける
米建設機械大手キャタピラーが自動運転分野に力を入れている。作業員が乗り込んで操縦する必要がなく、鉱業...
韓国超エリート大教授、自動運転の特許を中国へ横流し? 金にもの言わせ研究者集める中国「千人計画」とは
<開発競争が激しい分野の技術流出問題。日本にとっても決して他人事ではない> 今年4月、世界知的所有...
コロナショックで岐路に立つ製造業の「現地現物主義」 メーカーはAIに活路
愛知県豊橋市にある武蔵精密工業の自動車部品工場では、ロボットが品質管理のための検査作業の一端を担って...
ハンズフリー化進む「自動運転」 安全や性能基準ないまま開発レース加速
「オートパイロット」、「プロパイロット」、「コパイロット」──。自動車メーカーがハンズフリー(手放し...
ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(3/3)──市民の力で新型コロナウイルスを克服した台湾モデルが世界に希望をもたらす
<3回に分けて掲載してきた対談の最終回。歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏が、異なる立場か...
ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか
<歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏による対談の第2回。アルゴリズムに脳や心をハッキングさ...