最新記事
AI

「AIは行間が読めない」はもう古い? 進化を続けるAIが、単なる道具から頼れる仲間になるかも

AI GETS SARCASM? LOL

2025年7月16日(水)17時40分
アナ・ヨバンチェビッチ(アイルランド・リムリック大学心理学部ポスドク研究員)
糸電話で会話するロボットたち

AIはサブコンテクストに弱いという偏見が蔓延しているが PHOTO ILLUSTRATION BY PHONLAMAI PHOTO/SHUTTERSTOCK

<対話型AIを支えるさまざまな大規模言語モデル(LLM)の調査から、我々の先入観を覆す結果が明らかに>

電子メールであれSNSへの投稿であれ、私たちが誰かに向けて何かを書く場面を想像してみよう。私たちは必ずしも明示的な言葉を使わず、含みのある表現で言外の意味(サブテキスト)を伝えようとする。そしてそれが相手に正しく伝わることを信じ、あるいは期待している。

だが相手が人間ではなく、AI(人工知能)だった場合はどうか。最先端の対話型AIなら文章に潜在する言外の意味も理解できるだろうか。もしできるとしたら、それは人間にとって何を意味するのか。


他人の感情を理解したり、言葉や動作に秘められた皮肉を見抜いたりする能力はメンタルヘルスの支援やカスタマーサービスの向上に不可欠であり、各種の政策立案やビジネスにも役立つ。対話型AIの急速な進化を考えれば、この方面でAIに何ができるのか(あるいはできないのか)の研究は必須だ。

潜在的内容分析と呼ばれるこの研究分野はまだ新しく、これまでに分かっているのはチャットGPTがニュースサイトの政治的傾向をある程度まで見抜けること、皮肉に気付く能力は対話型AIのシステムによって異なることくらいだ。

しかし今、対話型AIを支える大規模言語モデル(LLM)なら言葉の感情価(言葉に含まれるポジティブあるいはネガティブな感じ)を推定できることが分かってきた。

私たちは英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した論文で、GPT-4を含む対話型AIに人間が書いた文章の「行間を読む」能力があるかどうかを検証した。

研究の目的はLLMが感情や政治的傾向、感情価や皮肉の人間的な理解をどこまでシミュレートできるかを明らかにすることであり、具体的にはGPT-4やジェミニなど7種類のLLMを用い、その信頼性と一貫性、そして品質を評価した。

その結果、これらのLLMが上記4つの要素の検知で人間とほぼ同等の精度を持つことが分かった。

政治的傾向の検知については、人間よりもGPT-4のほうに一貫性が認められた。これはジャーナリズムや政治学や公衆衛生などの分野で極めて重要な意味を持つ。

GPT-4には感情価を読み取る能力も認められた。ただしAIは感情を控えめに評価する傾向があるため、人間による確認も必要だった。皮肉は人間でもAIでも検出が難しく、精度に明確な差はなかった。

なぜこのような研究が重要なのか。1つには、AIを活用することで大量のオンラインコンテンツの分析にかかる時間とコストを劇的に減らせる可能性があるからだ。非常時や選挙、公衆衛生上の緊急事態などへのより迅速な対応が可能になる。

AIの透明性、公平性や政治的傾向についてはまだ懸念がある。それでも言語の理解という点で、AIマシンが急速に人間に追い付きつつある事実は否定できない。言い換えれば、AIは単なる道具ではなく、頼れるチームメイトになり得る。

私たちとて、対話型AIが完全に人間に取って代われると言うつもりはない。しかし、これだけは言えるのではないか。人間の発する言葉のニュアンスや言外の意味をAIマシンが理解するのは不可能だという先入観は間違っていたと。

The Conversation

Ana Jovančević, Postdoctoral researcher, Department of Psychology, University of Limerick

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


参考文献

Bojić, L., Zagovora, O., Zelenkauskaite, A. et al. Comparing large Language models and human annotators in latent content analysis of sentiment, political leaning, emotional intensity and sarcasm. Sci Rep 15, 11477 (2025). https://doi.org/10.1038/s41598-025-96508-3

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


BAT
「より良い明日」の実現に向けて、スモークレスな世界の構築を共に
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中