コラム

外交エディター24時 ForeignPolicy.com

サルコジ、米医療保険改革を嗤う

 29日にニューヨークのコロンビア大学で講演したニコラ・サルコジ仏大統領は、外交儀礼の限界を試すと決めたようだった。成立したばかりの米医療保険改革法に関し「率直

2010.03.31

グーグル騒動で外国メディアが餌食に?

 グーグルの中国本土での検索事業からの撤退や中国政府による検閲、メールの安全性などをめぐる記事を配信する外国メディアの在北京特派員たちは、自分の受信ボックスに注

2010.03.26

グーグル撤退を貿易戦争に発展させるな

 一歩も譲らず グーグルの撤退発表を受けて中国は報復措置を検討している(写真は3月23日、封鎖された北京のグーグル中国支社)Jason Lee-Reuters 

2010.03.25

ジンバブエ野党幹部がまた事故

 モーガン・ツァンギライ首相の夫人が不審な自動車事故で死に、ツァンギライ自身も怪我をして震え上がっていたのがほぼ1年前。事故として片付けられたが、私がジンバブエ

2010.03.25

タクシン派「血の抗議」の解けない謎

 鮮烈 タクシン派は与党・民主党本部前にも大量の血液を撒いた(16日、バンコク)Sukree Sukplang-Reuters   タイの首都バンコクで16日、

2010.03.18

ブラッドリー効果でフランス人の偏見露呈

 アメリカの政治オタクなら誰でも「ブラッドリー効果」を知っている。人種差別主義者と思われたくなくて世論調査員にはマイノリティー候補に投票すると答えた白人有権者が

2010.03.17

ネパール豹変、ゲイの楽園を目指す

 AP通信によればネパールは、ゲイ旅行者のための南アジアにおける楽園を目指している。エベレスト(チョモランマ)登頂用のベースキャンプで、同性愛カップルのために標

2010.03.16

スキャナー拒否のパキスタン訪米団が英雄に

 アメリカとパキスタンの関係は、常に中核となるいくつかの課題に左右されている。たとえばパキスタンの秘密警察、軍統合情報局(ISI)が、CIA(米中央情報局)とタ

2010.03.11

バイデンをコケにしたイスラエルの狙い

 怒り心頭 バイデンが訪問中だったことは無視された(3月9日、ネタニヤフとの共同会見で)Ronen Zvulun-Reuters   3月9日朝の時点では、ジョ

2010.03.11

カナダ人はアザラシ(肉)が好き!

食べ物に見える? カナダは、アザラシ猟は非人道的と決めつけたEUと徹底的に戦う構えPaul Darrow-Reuters  カナダ議会の議員たちは3月10日、議

2010.03.10
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中