コラム

バイデンをコケにしたイスラエルの狙い

2010年03月11日(木)14時20分

 

怒り心頭 バイデンが訪問中だったことは無視された(3月9日、ネタニヤフとの共同会見で)
Ronen Zvulun-Reuters
 

 3月9日朝の時点では、ジョー・バイデン米副大統領のイスラエル訪問は友好的なムードで順調に進んでいるように思えた。前日、イスラエルとパレスチナはアメリカが仲介する間接交渉の開始で合意した。

「両国の絆はこれまでも、そしてこれからも揺るぎない」と、バイデンはイスラエルのシモン・ペレス大統領のゲストブックに記した。「両国が手を携えてこそ、この地域での永続的な和平を達成できる」。またバイデンはペレスのことを、「自らの考えをはっきり表明できる政治家」だとたたえた。

 だが同じ8日、イスラエル政府はヨルダン川西岸地区の既存のユダヤ人入植地における住宅の新規建設を承認すると発表していた。これに対し米国務省は当初、きわめて慎重な反応を示した。イスラエルのベニヤミン・ネタニヤフ首相が打ち出した入植地建設の10カ月間凍結とは矛盾しないという同国政府の主張を受け入れることを示唆したのだ。

 ところがイスラエルはさらなる問題の種をまいた。9日、イスラエルとパレスチナの間で帰属が争われている東エルサレムに、1600戸の入植者住宅を建設する計画を内務省が発表したのだ。

 計画発表はエリ・イシャイ内相(宗教政党シャスの党首でもある)の独断で行われ、ネタニヤフ首相も知らなかったというのが表向きの説明だが、首相周辺は事実確認を進めているらしい。

■「行為もタイミングも最悪」

 これを受けてバイデンは厳しい声明を出した。


「私は東エルサレムにおける新たな住宅建設計画を推進するというイスラエル政府の決定を非難する。発表の内容も、間接交渉を始めようというこの時期に発表したというタイミングも、今まさにわれわれが必要としている信頼を損なう行為であり、私がイスラエルで行ったばかりの建設的な議論に逆行するものだ。

 われわれは交渉を支援する雰囲気を壊すのではなく醸成しなければならない。今回の発表は、紛争をめぐるすべての未解決の問題を解決できるような交渉を始める必要性がいかに高いかを示している。

 エルサレムはイスラエルにとってもパレスチナにとっても、そしてユダヤ教徒にとってもイスラム教徒にとってもキリスト教徒にとっても非常に重要な問題であるということをアメリカは認識している。

 誠意をもって交渉を行えば、両陣営は1つの合意にたどり着けるとわれわれは考える。双方のエルサレムに対する思いを実現し、世界中の人々のためにその地位を守れるような合意だ。どちらかが一方的な行動を取ったところで、恒久的な(エルサレムの)地位問題についての交渉の行方を動かすことはできない。

(米中東和平特使の)ジョージ・ミッチェルが間接交渉の開始について発表した際に述べたように『われわれは当事者とすべての利害関係者に、対立を煽ったり、交渉の結果に悪影響を及ぼすかもしれない発言や行動を慎むよう求める』。」


 イスラエルのハーレツ紙によればその後、イシャイ内相までが1600戸の新規住宅建設については知らなかったと発言したという。建設承認は入植の一時凍結の対象外であるエルサレムにおける法律上の手続きに過ぎず、内相の許可は要らないというのがその理由だ。冗談だとしても笑えない。

■イスラエルにお仕置きをすべきか

 イシャイはもう一つ、笑えない発言を行っている。


「もし私がそれを知っていたら、承認を1〜2週間先延ばしにしただろう。なぜならわれわれには、誰かを挑発しようという意図はなかったからだ」とイシャイは言った。

「バイデンが来ている間にこんなことが起きたのは非常に感じが悪い。承認がこれほど大事になるということを委員会のメンバーが分かっていたら、(事前に)私に知らせてきただろう」


 ハーレツはまた「イスラエル政府高官」の話として、ネタニヤフは住宅建設に問題はないと考えているものの、バイデンを当惑させるような事態は避けたほうがよかったと思っているらしい。それはお優しいことで。

 さて、この問題にアメリカはどう対応すべきなのだろう。

 もしオバマ政権が何らかの形でイスラエルに制裁を加えようとすれば、せっかくの間接交渉はお流れになってしまう。そうなればこの「事件」の背後にいる人間たちの思うつぼだ。

 だがアメリカは従来から、イスラエルのこの手の策略に対していちいちお仕置きをしたりはしない立場だ(たぶん、バイデンの声明で叱責は終わりだろう。もしかするとこれから数週間、イスラエルの高官がアメリカ側に電話をかけても折り返しの連絡をもらえないといった目に遭うかもしれないが)。

 だがそうなると、パレスチナ側が交渉のテーブルに着こうとしないという困った可能性が出てくる。これぞまさに、イスラエルの強硬派の望む通りの展開だ。

──ブレイク・ハウンシェル
[米国東部時間2010年03月09日(火)16時04分更新]

Reprinted with permission from FP Passport, 11/3/2010. © 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.


プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ東部で幼児含む7人死亡、ロシアがミサイル

ビジネス

カンタス航空、コロナ禍中の解雇巡り罰金 豪労働訴訟

ビジネス

焦点:ジャクソンホールに臨むパウエル議長、インフレ

ワールド

台湾は内政問題、中国がトランプ氏の発言に反論
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story