コラム

「コートジボワールの虐殺」捜査

2011年04月07日(木)17時07分

 国際刑事裁判所(ICC)のルイス・モレノ・オカンポ主任検察官は4月6日、ここ数カ月間にコートジボワールで起きている残虐行為の本格的な捜査を認めるよう要請する可能性があると発表した。これは「犯罪をおかした者たちに逮捕状を要請する準備」に向けて、「迅速に」事を進めるよう国連安全保障理事会に求めるものだ。

 捜査に値する犯罪が行われているのは間違いない。先週末には西部の町ドゥエクエで、少なくとも1000人が殺害されたと報じられ、6日には他の地域でも大虐殺が行われたことが判明した。市場の爆撃や野党勢力の行方不明事件の責任を、ローラン・バグボの部隊に問うのは当然のことだろう(バグボは大統領再選をかけた昨年11月の選挙で敗北したが、その後も大統領の座に居座り続け、選挙で勝利したアラサン・ワタラ元首相との対立が激化していた)。

 ただし、この政治的な危機を終わらせるには多くの難題がある。

 まずバグボの国外追放の問題だ。ICCによって告発されるリスクがあるとなれば、ICCに加盟している国にバグボが亡命する可能性は非常に低くなるだろう。交渉担当者がバグボに恩赦を与えることもできなくなる。ICCが捜査開始にこぎつけて、バグボが起訴されることになれば、コートジボワールの司法機関は彼の身柄を引き渡さざるを得ないだろう。しかしその場合、バグボの支持者がどう反応するかという新たな難題が浮上する(大統領選で彼の得票率が46%に達したことを考えると、反応は良くないだろう)。

 どんな政治家の逮捕でも、軋轢を生み出す可能性はある。というのも、ドゥエクエでの市民の死には、ワタラ元首相を支持する部隊が関わっているとする報道もある。ワタラ側はいかなる悪事も関わっていないとしており、自らの部隊に犯罪の責任を取らせようとはしないだろう。バグボかワタラか、片方の「正義」を守るような政治プロセスは、国民に受け入れられないだろう。

■二分された国で「1つの出口」を見出す鍵

 犯罪の責任を問うべきではないと言っているのではない。責任は問われるべきだ。ICCの支持者たちはICCが捜査を行うと約束することによって、バグボ、ワタラ両陣営の傍若無人な振舞いを抑止できると主張しているが、それは正しい。

 問題なのは、コートジボワールが今、極めて微妙な時期にあることだ。国は二分され、バグボが威厳を保ったまま退陣することが許されないなら、状況はさらに悪化する恐れがある。いずれかの陣営を支持する民兵の主張を鵜呑みにするわけにもいかないし、無視するわけにもいかない。

 今の危機が落ち着いたら、社会的結束を築き上げることがワタラにとって大統領としての最大の挑戦になるだろう。分裂したコートジボワール人が再び共に生活できることを保証する必要がある。

 コートジボワールのように分裂した国でも、正義が果たされたことはある。独裁者アウグスト・ピノチェトの失脚後のチリや、内戦後のシエラレオネがいい例だ。成功へと導く鍵は、まず政治的解決の道を確保し、正義の追求に向けてその国の裁判所とICCの調停プロセスを一体化すること。そして個人に対する起訴が、その人物の属する宗教的、人種的、政治的な集団に対する起訴ではないことを、すべての市民に理解させることだ。

 6日の時点では、バグボを国外へ引っ張り出すための交渉は「決裂」し、国際社会が昨年の大統領選の勝者と認めるワタラを支持する部隊が大統領公邸を襲撃している。両陣営とも、自分たちが非常に危険な状況に陥っていると自覚していることを望むしかない。

──エリザベス・ディキンソン
[米国東部時間2011年04月06日(水)12時42分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 07/04/2011. © 2011 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「パウエル議長よりも金利を理解」、利下げ

ワールド

一部の関税合意は数週間以内、中国とは協議していない

ワールド

今年のロシア財政赤字見通し悪化、原油価格低迷で想定

ワールド

中国、新型コロナの発生源は米国と改めて主張 米主張
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story