コラム

テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一洋

2016年01月13日(水)17時57分

 当時、研究生活をテーマにしたブログも綴っていた。このブログつながりでワイン好きの農家仲間とつながり、ついには山梨・塩山に醸造用ブドウ専用の畑を設立、ワイン造りに乗り出した。元々桃畑だったため、中心の農家と一緒に仲間みんなで抜根・造成を行った。国内で唯一、ジンファンデルと呼ばれる安定生産が難しい品種のワイン作りに挑戦し、今ではロゼタイプのホワイト・ジンファンデルをリリースしている。「難しいなら、いや難しいからこそ、テクノロジーとナレッジでなんとかやってやろうじゃないか」。サイエンティスト、エンジニアとして気持ちが奮い立った。

データ可視化で一気に広がる視界

 ブドウ作りで、最も大事なのは水やりだ。ブドウは乾燥した気候が適している言われているが、水が少な過ぎてもいいブドウは育たない。元々降水量が多く台風被害に晒されやすい日本は、気候に適した品種や樹形を探究する必要がある。

 そこでブドウの木の中を樹液がどの程度吸い上げられているのかを計測するセンサの開発と低コスト化に取り組んだ。幹にヒーターを巻きつけ、熱がどう逃げたのかを解析することで、樹液の流れを数値化する仕組みだ。このセンサを使うことで、植物が環境にどう反応しているのかを正確に知ることができるという。

 そして使い続けていると、どの程度の温度、湿度、日射量なら、今現在植物が何ミリリットルの水を吸い上げているのか、センサなしでも分かるようになるという。「新しい視界が一気に開けます。植物に対する見方がガラッと変わります。農家にとってターニングポイントになると思うんです。そのことを多くの農家に伝えたい」。

 もちろんこのセンサはブドウ以外にも利用可能だ。作物によっては水やり技術の習得には10~15年かかるとも言われている。多くの農家はこれまで、勘と経験に頼って潅水をやってきた。このセンサで、そうしたやり方は間違いなく変えられる。

 特にこれから農業に挑戦しようという若者に使ってもらいたいという。「技術の習得に10年もかかれば、新規就農者は経営破綻してしまう。このセンサを使うことで水やりの技術を3年で習得してもらいたいんです」。農業を通じて個性を表現したい若者が増えれば、画一化とは別の方向の農業文化、食文化が生まれるかもしれない。

 また最近は気候変動によりフランスやアメリカなどの世界的なワインの産地においても降水量の増加や歴史的大干ばつによって土壌の水分管理が困難になりつつある。世界的にも樹液流計測システムのニーズはあるはずだという。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮の金与正氏、日米韓の軍事訓練けん制 対抗措置

ワールド

ネパール、暫定首相にカルキ元最高裁長官 来年3月総

ワールド

ルイジアナ州に州兵1000人派遣か、国防総省が計画

ワールド

中国軍、南シナ海巡りフィリピンけん制 日米比が合同
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story