コラム

テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一洋

2016年01月13日(水)17時57分

自然に生き方がいろいろあるように、農業もいろいろであるべきだ Kazuhiro Nishioka

「自然の中には個性が溢れている!」。新潟県と長野県の県境にある苗場山の森林の中で地べたに寝転がって空を見上げた。樹々の樹冠の形が一つ一つ全部違うことに見惚れた。過酷な環境の中でも必死になって生き残ろうとする樹々。その結果が樹冠の形の違いになっている。いろいろな生き方がある。あっていいんだ。これが自然なんだ!

 画一化を進める人間社会とオーバーラップした。人間社会も農業も、画一化の方向に進んではだめだ。東京大学農学部研究員の西岡一洋氏は、大自然の中でそう感じたという。

 西岡氏の専門は、植物の水分コントロール。西岡氏は植物がどの程度水分を吸い上げているのかを正確に計測できる低コストの樹液流計測システムを開発した。このシステムを使うことで新規の就農者でも、高度な水やりの技術を短期間に習得できるのだという。

 自分らしいこだわりを持って農業に挑戦しようという若者にこそ、このシステムを使って農業と自然を学んでもらいたい。TPP(環太平洋経済連携協定)などを通じて社会が画一的な農作物の大量供給に向かおうとする今だからこそ、個性のある日本の農業を育てたい。西岡氏はテクノロジーで、画一化の動きに抗いたいのだと言う。

ワイン好きが高じて自ら農業の現場に

 私が西岡氏と出会ったのは、株式会社リバネスが主催する第2回アグリサイエンスグランプリの最終選考会だった。農業や生物学の分野で画期的なテクノロジーを開発した企業や研究者を表彰するイベントだが、西岡氏が開発したワイナリー向けの樹液流計測システムは高く評価され、オムロン賞とJT賞の2つの賞を受賞した。

 審査員から同システムの事業化の動機を聞かれ、西岡氏は「このシステムを売るために世界中のワイナリーを回りたい。世界のワインを飲んで回りたい」と茶目っ気いっぱいに語った。大きな仕事は、実はシンプルな動機がベースになることがよくある。興味を持った私は早速西岡氏に取材を申し込んでみた。

 西岡氏が無類のワイン好きであることは事実だった。西岡氏は2003年にMessapicus(メサピクス)のプリミティーヴォというワインに出会って衝撃をうけたという。決して高いワインではない。1本2500円くらいで購入できるワインだ。でも飲むだけで笑顔がこぼれる。小躍りしたくなる気分になる。「ここまで人をハッピーにできるワインがあるんだ」。これこそが生きた園芸学。これをやりたい!そう思ったという。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、米韓首脳会談の成果文書に反発 対抗措置示唆

ビジネス

世界の投資家なお強気、ポジショニングは市場に逆風=

ワールド

ガザ和平計画の安保理採択、「和平への第一歩」とパレ

ワールド

中国の若年失業率、10月は17.3%に低下
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story