コラム

テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一洋

2016年01月13日(水)17時57分

自然に生き方がいろいろあるように、農業もいろいろであるべきだ Kazuhiro Nishioka

「自然の中には個性が溢れている!」。新潟県と長野県の県境にある苗場山の森林の中で地べたに寝転がって空を見上げた。樹々の樹冠の形が一つ一つ全部違うことに見惚れた。過酷な環境の中でも必死になって生き残ろうとする樹々。その結果が樹冠の形の違いになっている。いろいろな生き方がある。あっていいんだ。これが自然なんだ!

 画一化を進める人間社会とオーバーラップした。人間社会も農業も、画一化の方向に進んではだめだ。東京大学農学部研究員の西岡一洋氏は、大自然の中でそう感じたという。

 西岡氏の専門は、植物の水分コントロール。西岡氏は植物がどの程度水分を吸い上げているのかを正確に計測できる低コストの樹液流計測システムを開発した。このシステムを使うことで新規の就農者でも、高度な水やりの技術を短期間に習得できるのだという。

 自分らしいこだわりを持って農業に挑戦しようという若者にこそ、このシステムを使って農業と自然を学んでもらいたい。TPP(環太平洋経済連携協定)などを通じて社会が画一的な農作物の大量供給に向かおうとする今だからこそ、個性のある日本の農業を育てたい。西岡氏はテクノロジーで、画一化の動きに抗いたいのだと言う。

ワイン好きが高じて自ら農業の現場に

 私が西岡氏と出会ったのは、株式会社リバネスが主催する第2回アグリサイエンスグランプリの最終選考会だった。農業や生物学の分野で画期的なテクノロジーを開発した企業や研究者を表彰するイベントだが、西岡氏が開発したワイナリー向けの樹液流計測システムは高く評価され、オムロン賞とJT賞の2つの賞を受賞した。

 審査員から同システムの事業化の動機を聞かれ、西岡氏は「このシステムを売るために世界中のワイナリーを回りたい。世界のワインを飲んで回りたい」と茶目っ気いっぱいに語った。大きな仕事は、実はシンプルな動機がベースになることがよくある。興味を持った私は早速西岡氏に取材を申し込んでみた。

 西岡氏が無類のワイン好きであることは事実だった。西岡氏は2003年にMessapicus(メサピクス)のプリミティーヴォというワインに出会って衝撃をうけたという。決して高いワインではない。1本2500円くらいで購入できるワインだ。でも飲むだけで笑顔がこぼれる。小躍りしたくなる気分になる。「ここまで人をハッピーにできるワインがあるんだ」。これこそが生きた園芸学。これをやりたい!そう思ったという。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ経済は来年初めに回復へ、家計債務救済策を準備=

ビジネス

米シティがコインベースと提携へ、法人顧客向けデジタ

ビジネス

メタプラネット、発行済株式の13.13%・750億

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story