コラム

テクノロジーで農業の画一化に抗う 東大研究員西岡一洋

2016年01月13日(水)17時57分

森林に教わった自然の本質「農業は人がするもの」

 この樹液流計測システムを、大規模農園の自動化にも利用できる。水分の吸収具合に応じて給水を自動的にコントロールできる仕組みにすれば、水やりの自動化が可能だ。しかし西岡氏は、そういう使い方ではなく、あくまでも農業従事者を支援するツールとして使ってほしいと主張する。「農業は、人が人として人らしく生き続けるために、絶対に担保しないといけないもの。あくまでも人がやるべきものだと思います」。西岡氏はそう断言する。

 苗場山の森林から、自然の本質が多様性であることを教わったからだ。

 西岡氏は、もともと施設園芸学が専門だった。ビニールハウスなどを使って植物を安定生産する技術の研究だ。「夏だろうと冬だろうと温室内の環境はヒートポンプや暖房で制御されていました。そんな中で働いていると、人間の手のひらの上で自然を転がせるという錯覚に陥るんです」。そんな不自然さにある日、疑問を持った。

 ビニールハウスや植物工場のような食物を安定共有する分野は、確かに社会的には期待されていて研究予算もつきやすい。ただ、これで50年後、100年後の食文化を支えられるかというと疑問だった。一度、大自然の中で頭を冷やそう。研究テーマを草本植物から樹木に変えた。

 樹木の研究対象に、苗場山のブナを選んだ。10年間に渡り、夏は山にこもった。実験前の早朝に缶コーヒー片手に観察用の鉄塔に上って森林を見渡したり、休憩時間に地面に寝転がって樹冠を見上げるのが好きだった。

 そこで自然の本質が多様性であることに気づいた。農業の本質にも気づいたという。

技術に溺れてはいけない

「技術におぼれてはいけない。行き過ぎてはいけない。技術には、どこかで止めるべき地点がある」と西岡氏は強調する。産業界は、効率を追求し過ぎるあまり、何か大事なものを失っているように見える。「産業界のスタンダードを農業に安易に押し付けるべきではない。農業はただの産業ではない。携わっている人のライフスタイルそのものであり、その地域の文化なのだから」。

 20世紀は、テクノロジー主導のマス文化の時代だった。大量に生産し、大量に流通することでコストが下がり、多くの人の生活が豊かになったことは事実だ。しかしそのマス文化が行き過ぎて、そのひずみがあちらこちらに出始めているのではないだろうか。

 21世紀は、その行き過ぎを修正する時代なのかもしれない。日本の農業は、その行き過ぎを修正する大事な役割を担っているのかもしれない。西岡氏の話を聞いて、そんな風に感じた。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日米韓が合同訓練、B52爆撃機参加 3カ国制服組ト

ビジネス

上海の規制当局、ステーブルコイン巡る戦略的対応検討

ワールド

スペイン、今夏の観光売上高は鈍化見通し 客数は最高

ワールド

トランプ氏、カナダに35%関税 他の大半の国は「一
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story