コラム

日本企業の悪しき慣習はコロナで駆逐される

2020年07月15日(水)19時15分
石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)

リモートで仕事ができる人にとっては、コロナ危機はリモートで働く権利を確立するチャンス METAMORWORKS/ISTOCK

<社内の力関係だとか、飲みにケーションだとか......理不尽な企業文化を葬る大きな契機にするべき>

いつの間にか7月に入る。ニューズウィークのこの号が発売になる頃には、コロナ禍は既に遠くなっているのか、感染者増に戻ってしまっているのか。前者であってほしいものだが、1つだけ確かなことがある。それはこの号が発売される頃になっても、私の周りの外国人の友人たちの多くはオフィスに戻っていないだろうし、自分の子供をまだ学校に戻していないだろう、ということである。

緊急事態宣言の最中から、私もはやりの「ズーム(Zoom)飲み会」を何度もしている。ずいぶん長く集まっていなかったグループが一堂に会したり、日本を離れている友達とつながったり、というのはコロナの数少ない恩恵だ。

面白いもので、欧米に暮らす友人たちはどんどん通常の生活に戻っていて、まるでコロナ前みたいと声をそろえる。逆に日本に住む外国人の友人たちの間では、緊急事態宣言の解除が早過ぎる、絶対にオフィスにも学校にも戻らないし戻らせない......という意見が圧倒的だ。

一番感心したのは中国人の友人の話だ。彼女は日本の大手企業で働いているが、2月半ばから自主的に出勤を取りやめて家で仕事をしている。リモートワークを始めた頃は、出勤するよう毎日のように上司に電話で促されていたが、そのうち上司の上司から直々に「出社するように」というお達しがあったそうだ。それでも彼女は、いかにこのウイルスが危険かを訴え、頑として出社せず、緊急事態宣言が出るまで頑張った。私も言うべきことは言うタイプだが、彼女ほど強くいられるだろうか。だが彼女は「会社は私の命を守ってくれない。自分の命は自分で守らなきゃ」とケロッとしていた。もちろん今でも家族で外出自粛中だ。

ビデオ「監視」システムも

同様のことを言う人には、なぜか外国人が多い。彼らは異口同音に「自分の命は自分で守るもの」と言う。上司の不興を買おうとも、子供の勉強が遅れようとも平気である。もちろん、リモートで仕事ができる恵まれた職種である人が多い。子供も幸い、まだ低学年である。だがそこには同調圧力とか、空気を読むとか、みんなで渡れば怖くない、といった言葉はない。「私のことは私が決める」のである。

対照的に、ある日本人の友人からは残念な話を聞いた。ビデオ会議のあと「会議中に飲み物を飲むのはどうかと思う」とやんわり注意されたそうだ。それでもリモートワーク管理システムがないだけマシだ、とこの友人は言う。家から働く社員がどのくらいパソコンから離れているか、どんなウェブサイトを見ているか、はたまた誰にどんなメールを書いているか、といったことまで上司に丸見えになるシステムが販売されているそうではないか。それは管理ではなく、監視である。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story