コラム

在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心

2025年06月16日(月)12時35分
周来友(しゅう・らいゆう)(経営者、ジャーナリスト)
コメの高騰(日本のスーパー)

PAPASHARK0514/SHUTTETRSTOCK

<一方、中国国内ではなぜか大きな話題に...>

中国では男性も家事をするのが一般的だ。私自身、自営業で時間の融通をつけやすい事情もあるが、自ら買い出しに行き、家族のために料理をする。

だから「コメを買ったことがない」自民党のどなたかと違って、コメの高騰ぶりは実感している。近所のスーパーでは、以前は5キロで3000円を切っていた銘柄米も5000円を超え、いまだ下がる気配はない。小泉進次郎農林水産相が矢継ぎ早に備蓄米を市場に投入しているものの、育ち盛りの息子が4人もいる6人家族のわが家にとって、厳しい状況に変わりはない。


さて、世間をにぎわすこの「令和のコメ騒動」。日本の人口の約3%を占める在留外国人たちはどう見ているのか。日本人と同じように、高騰ぶりに悲鳴を上げ、備蓄米を売るスーパーで行列を作っているのだろうか。

結論を言えば、ほとんどの外国人は「無関心」。日本人の騒動などわれ関せずといったところだ。わが家のような国際結婚家庭や、日本のコメを扱う飲食店オーナーなど、打撃を受けている外国人はむしろ少数派だ。日本の皆さん、共感の声が少なくてすみません。

そもそも中国でコメを主食とするのは南部の人々。北部の主食はコメではなく、小麦を原料とする麺やマントウ(蒸しパン)だ。コメを食べる機会が少ないので、人ごとなのである。南部出身者にしても、私がSNSで問いかけると、「日本は相対的に生活費が安いので高騰は気にならない」と回答する人も多く、冗談で「コメをやめて、ステーキを主食にする」などと返答する人までいた。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中国防相が会談、ヘグセス氏「国益を断固守る」 対

ビジネス

東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には

ワールド

与野党、ガソリン暫定税率の年末廃止で合意=官房長官

ワールド

米台貿易協議に進展、台湾側がAPECでの当局者会談
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story