コラム

ベルリンのコワーキングスペースが隆盛な理由

2021年12月28日(火)17時08分

過疎地域の廃校がコワーキングスペースとして再生される事例も増えている Daniel Seiffert(c)

<ドイツ・ベルリンのコワーキングスペース・ビジネスは、今や、ベルリンで最も収益性の高い産業のひとつに成長している......>

コワーキングスペースは減速していない

ハッカー組織の交流拠点にはじまるベルリンのコワーキング・シーンは、過去20年間で劇的に変化してきた。パンデミックで一時減速したかに見えたコワーキングスペース・ビジネスは、今や、ベルリンで最も収益性の高い産業のひとつに成長している。

現在、コロナが私たちの働き方を変えているが、ベルリンのコワーキングスペースの需要は衰えなかった。都市の中心市街地だけでなく、郊外に広がる森や湖畔にあるコワーキングスペースの需要が急増したのだ。

予想外の大企業もこの競争の激しい市場に参入している。ベルリンの大企業は、少なくとも一部の労働力をオフィスに戻すことを目指しているが、そのオフィスが彼らの自社ビルであるとは限らないのだ。

2019年の統計によれば、ベルリンには26万人のフリーランサーがいる。ベルリンでは、長年にわたりリモートワーカーのネットワークが形成され、独立した非営利団体から国際的なブランドが経営する約150のコワーキングスペースがある。ベルリンは、ロンドンとパリに次いで3番目に多いコワーキングの首都なのだ。

ベルリンは、自由を求める「アーティスティック・フリーランサー」と呼ばれる人たちが活躍する都市である。彼らは、ベンチャー企業を転々とし、サブカルチャーの魅力を味わいながら生計を立てている人たちだ。

テックブームによってコワーキングは急速に発展したが、コロナや在宅勤務へのシフトによって、その状況は変化した。かつては技術系のスタートアップ企業やクリエイティブな人々が利用していたコワーキングスペースは、パンデミックにおいても主流の仕事場となり、大手企業の従業員や投資家にも注目されている。

コワーキングスペースの歴史

近年、ベルリンではハイテクを駆使した自由人の象徴としてコワーキングスペースが流行してきたが、実はベルリンのコワーキングの歴史は1999年に遡る。クロイツベルクのルンゲ通りに、世界初のコワーキングスペースともいえるc-baseが誕生した。c-baseは、コンピュータのハードウェアとデータソフトウェアの新しい世界に関する知識を共有するために設立された「ハッカーズスペース」だ。

takemura20211228a.jpg

ベルリンのコワーキングスぺースの原点であるc-base.このハッカー組織から2006年、ドイツ海賊党が設立された。写真はドイツ海賊党(Piratepartei)の役員候補者選挙の模様

設立当時は異質な空間で、メンバーの間では「軌道上から墜落した古代の宇宙ステーションの残骸の中に作られた基地」という神話が語り継がれてきた。2002年には、ゲストに無料のWi-Fiを提供するようになり、2006年には「ドイツ海賊党」がここから設立された。

c-baseは知る人ぞ知るクラブだったが、今日多くの人がコワーキングスペースとして認識するようになったのは、2005年にローゼンターラー・プラッツにオープンしたザンクト・オーバーホルツ(St.Oberholz)であり、ラップトップ・フレンドリーなカフェの元祖だった。当時は、iPhoneもなく、Wi-Fiも目新しく、ノートパソコンは大きくて重く、リモートワークはフリーランサーにしか支持されていなかった。また、今と違って、カフェでコーヒーを買って、ノートパソコンを取り出して仕事をするというのは、当たり前のことではなかったのである。

takemura20211228c.jpg

St.Oberholz前での顧客の様子。CC BY-SA 3.0.Forstraßenfestival 2015 Publikum vor dem St. Oberholz

しかし、ザンクト・オーバーホルツは、カフェで仕事をすることがクールである最初のスペースとなり、仕事をコンセプトの一部とし、オフィスではないワークスペースを提供した最初のカフェだった。

ザンクト・オーバーホルツは、ベルリンで初めて、コワーキングやワーク・エブリウェアという言葉を広めた場所となった。その後10年間で、ゼーデニカー通りにも同様の空間を設置して拡張を続け、現在では15カ所のコワーキングやフレックスオフィスを展開している。また、Sparda-Bankやドイツ鉄道などの伝統的な企業に対して、自社のオフィス環境を再活性化するためのアドバイスも行っている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港の高層複合住宅で大規模火災、13人死亡 逃げ遅

ビジネス

中国万科の社債急落、政府が債務再編検討を指示と報道

ワールド

ウクライナ和平近いとの判断は時期尚早=ロシア大統領

ビジネス

ドル建て業務展開のユーロ圏銀行、バッファー積み増し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 5
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 8
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 9
    「世界の砂浜の半分」が今世紀末までに消える...ビー…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 6
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 7
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story