コラム

ディープフェイクの政治利用とその危険性:ビデオ会議のキーウ市長はデジタル合成だった

2022年07月20日(水)19時30分

ベルリン市長フランツィスカ・ギファイとキーウ市長ヴィタリ・クリチコの偽物とのビデオ会議 Foto: Senatskanzle

<ベルリン市長とのビデオ会議に現れたキーウ市長は、リアルタイムで動作するディープフェイクだった。事件の首謀者や政治的意図などが不明のまま、世界中に衝撃をもたらしている......>

ビデオ会議のデジタル・フェイク

デジタル合成された偽のキーウ市長と欧州主要都市市長とのビデオ会議をめぐる政治スリラーは、ますます狂気を帯びてきている。

ベルリンの統治者であるフランツィスカ・ギファイ市長は、2022年6月24日の午後、ウクライナの首都キーウの市長であるヴィタリ・クリチコの求めに応じ、彼とのビデオ会議を行った。クリチコは、元プロボクシング世界チャンピオンだったことでその顔は広く知られている。

しかし、ギファイ市長はこのビデオ通話がはじまってから15分もたたない段階で、クリチコ市長と本当につながっているのに違和感を覚えた。クリチコは、国外にいる避難民をウクライナに帰還させる協力をギファイに要請したとされるが、その会談は早々に打ち切られた。ビデオ会議のクリチコ市長は、偽物だと判断されたのである。

ベルリン市長ギファイとスペインの首都マドリッドの市長ホセルイス・マルティネス・アルメイダは、以前にクリチコに電話をかけていた。対話者の信憑性に疑問を呈した後、両者はビデオ通話を中断した。一方、偽のクリチコの標的にされたウィーン市長のミヒャエル・ルートヴィヒは、クリチコと思われる相手と話をしたが、その後何日も偽物に気づかなかった。ウィーンの市長は完全にクリチコの偽物の餌食となったのだ。

これらの事件を受け、ベルリン上院は、このビデオ会話にはデジタル操作があったとし、「クリチコを偽装したいわゆるディープフェイクのようだ」とコメントした。ウクライナ大使館は後に、ギファイや他の市長が本物のクリチコと話していなかったことを確認した。


この事件の直後、戦時中のキーウの市長が、リアルタイムで動作するディープフェイクだった可能性があることが、世界中に衝撃をもたらした。事件の首謀者や政治的意図などが不明のまま、クリチコのディープフェイクがヨーロッパの主要都市の現市長たちを騙した事実が一斉に報道された。

偽クリチコを操作したとされるロシアのコメディアン

事件からしばらくして、クリチコのフェイクを首謀した人物が浮上した。ロシアのコメディアン・デュオであるウラジーミル・クズネツォフとアレクセイ・ストヤロフの二人である。ここ数週間、二人は、キーウのクリチコ市長との偽のビデオ通話で、ヨーロッパ中の政治的有名人を公に晒したとされる。そこにはベルリンや他の都市のリーダー、そしてEUの内務委員も含まれていた。

ドイツ公共放送連盟(ARD)の政治雑誌『コントラステ(Kontraste)』のインタビューで、このコメディアン・デュオは現在、ロシアの動画プラットフォーム「ルーチューブ(Rutube)」(YouTubeのコピー)から資金を得ていることを認めている。「私たちはルーチューブのために働き、ルーチューブのアンバサダーでもある。だから、そこからお金を得ている」と、レクサスのニックネームで知られるアレクセイ・ストリヤロフはコントラステのインタビューに答えている。ルーチューブは、天然ガスの生産・供給において世界最大のロシアの国営企業ガスプロム・グループに属する子会社である。

いたずらやジョークの政治利用

ドイツの戦略対話研究所のアナリストであり、オンラインでの偽情報、陰謀論の専門家として知られるジュリア・スミルノヴァは、「彼らは無害な冗談を言う人だと思われているが、その内容は極めて政治的で、彼らの 「いたずら 」は完全にクレムリンの利益のために行われている」と指摘している。

ドイツ連邦情報局のゲルハルト・シンドラー前総裁は、コントラステのインタビューで、ウクライナ戦争では「巨大な情報戦」が繰り広げられていると説明した。しかし、この情報戦における最も鋭い武器は、「相手の権威を失墜させるためのユーモア、ジョーク、嘲笑だ」とシンドラー氏は言う。プーチンにとってジョークは、あらゆる独裁政権にとってそうであるように、現実の脅威なのだ。

2人のコメディアンの整然としたアプローチは、諜報活動の手順を思い起こさせるものだ。彼らの「ジョーク」がロシア政府の絡んだ諜報活動なのかは不明だが、もはやクリチコのフェイクを単にジョークとして片付けることはできないだろう。

クズネツォフとストリヤロフは、ロシアではボヴァンとレクサスとして知られており、ビデオ通話の背後にいることは確かのようだ。コントラステの分析では、偽クリチコが精度の高いディープフェイクであることには疑問が呈されている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日銀が適切な政策進めれば、円はふさわしい水準に=米

ワールド

シリア暫定大統領、ロ軍基地の安全確保示唆 モスクワ

ビジネス

米モルガンS、7─9月期は大幅増益 M&Aや新規株

ワールド

アフガンとパキスタン、一時停戦で合意 国境付近の武
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story