コラム

ベルリンのコワーキングスペースが隆盛な理由

2021年12月28日(火)17時08分

過疎地域の廃校がコワーキングスペースとして再生される事例も増えている Daniel Seiffert(c)

<ドイツ・ベルリンのコワーキングスペース・ビジネスは、今や、ベルリンで最も収益性の高い産業のひとつに成長している......>

コワーキングスペースは減速していない

ハッカー組織の交流拠点にはじまるベルリンのコワーキング・シーンは、過去20年間で劇的に変化してきた。パンデミックで一時減速したかに見えたコワーキングスペース・ビジネスは、今や、ベルリンで最も収益性の高い産業のひとつに成長している。

現在、コロナが私たちの働き方を変えているが、ベルリンのコワーキングスペースの需要は衰えなかった。都市の中心市街地だけでなく、郊外に広がる森や湖畔にあるコワーキングスペースの需要が急増したのだ。

予想外の大企業もこの競争の激しい市場に参入している。ベルリンの大企業は、少なくとも一部の労働力をオフィスに戻すことを目指しているが、そのオフィスが彼らの自社ビルであるとは限らないのだ。

2019年の統計によれば、ベルリンには26万人のフリーランサーがいる。ベルリンでは、長年にわたりリモートワーカーのネットワークが形成され、独立した非営利団体から国際的なブランドが経営する約150のコワーキングスペースがある。ベルリンは、ロンドンとパリに次いで3番目に多いコワーキングの首都なのだ。

ベルリンは、自由を求める「アーティスティック・フリーランサー」と呼ばれる人たちが活躍する都市である。彼らは、ベンチャー企業を転々とし、サブカルチャーの魅力を味わいながら生計を立てている人たちだ。

テックブームによってコワーキングは急速に発展したが、コロナや在宅勤務へのシフトによって、その状況は変化した。かつては技術系のスタートアップ企業やクリエイティブな人々が利用していたコワーキングスペースは、パンデミックにおいても主流の仕事場となり、大手企業の従業員や投資家にも注目されている。

コワーキングスペースの歴史

近年、ベルリンではハイテクを駆使した自由人の象徴としてコワーキングスペースが流行してきたが、実はベルリンのコワーキングの歴史は1999年に遡る。クロイツベルクのルンゲ通りに、世界初のコワーキングスペースともいえるc-baseが誕生した。c-baseは、コンピュータのハードウェアとデータソフトウェアの新しい世界に関する知識を共有するために設立された「ハッカーズスペース」だ。

takemura20211228a.jpg

ベルリンのコワーキングスぺースの原点であるc-base.このハッカー組織から2006年、ドイツ海賊党が設立された。写真はドイツ海賊党(Piratepartei)の役員候補者選挙の模様

設立当時は異質な空間で、メンバーの間では「軌道上から墜落した古代の宇宙ステーションの残骸の中に作られた基地」という神話が語り継がれてきた。2002年には、ゲストに無料のWi-Fiを提供するようになり、2006年には「ドイツ海賊党」がここから設立された。

c-baseは知る人ぞ知るクラブだったが、今日多くの人がコワーキングスペースとして認識するようになったのは、2005年にローゼンターラー・プラッツにオープンしたザンクト・オーバーホルツ(St.Oberholz)であり、ラップトップ・フレンドリーなカフェの元祖だった。当時は、iPhoneもなく、Wi-Fiも目新しく、ノートパソコンは大きくて重く、リモートワークはフリーランサーにしか支持されていなかった。また、今と違って、カフェでコーヒーを買って、ノートパソコンを取り出して仕事をするというのは、当たり前のことではなかったのである。

takemura20211228c.jpg

St.Oberholz前での顧客の様子。CC BY-SA 3.0.Forstraßenfestival 2015 Publikum vor dem St. Oberholz

しかし、ザンクト・オーバーホルツは、カフェで仕事をすることがクールである最初のスペースとなり、仕事をコンセプトの一部とし、オフィスではないワークスペースを提供した最初のカフェだった。

ザンクト・オーバーホルツは、ベルリンで初めて、コワーキングやワーク・エブリウェアという言葉を広めた場所となった。その後10年間で、ゼーデニカー通りにも同様の空間を設置して拡張を続け、現在では15カ所のコワーキングやフレックスオフィスを展開している。また、Sparda-Bankやドイツ鉄道などの伝統的な企業に対して、自社のオフィス環境を再活性化するためのアドバイスも行っている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ナスダック、中国企業や取引薄い企業の上場基準厳格

ビジネス

スウェーデンEVポールスター赤字拡大、米関税など響

ワールド

米ホワイトハウス、WTOを資金削減リストから除外

ビジネス

EXCLUSIVE-BYD、25年販売目標を16%
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story