コラム

ベルリンのコワーキングスペースが隆盛な理由

2021年12月28日(火)17時08分

コワーキングのトレンド

ドイツの巨大企業でありながら、顧客としてもオーナーとしてもコワーキングのメリットを長年にわたって認識しているのがドイツ鉄道(Deutsche Bahn AG、略称:DB)である。DBは、20万人以上の従業員を抱えるドイツ最大の鉄道企業だが、ここ数年、ベルリンのさまざまなプロバイダーからコワーキングサイトのデスクやオフィス、さらにはスペース全体を借りている。

2018年末、同グループは自社の本社から目と鼻の先にあるポツダム・プラッツのWeWorkに「DB Digital Base」を設立した。DBのWeWorkオフィスは、9階建ての5000平方メートルの広さで、約250人の従業員がデジタル・イノベーションに取り組んでいる。

DBは単なるコワーキングスペースの顧客ではない。2015年には、グループ独自のコワーキングスペース「DB mindbox」をベルリンのヤノヴィッツ橋駅 (Bahnhof Berlin Jannowitzbrücke)のアーチの下に720㎡の敷地を設け、「駅に直結したスタートアップ」を売りに、DBの社員がスタートアップ企業と共同でデジタル・イノベーションに取り組んでいる。そして昨年8月、ベルリンのコワーキング市場にDBが本格参入してきたのである。

ベルリンの中央駅の10階にある「everyworks」は、個人旅行者や中心地でフレックスオフィスを探している企業をターゲットにしたDBのコワーキングスペースだ。このスペースは、DB社の従業員のためのものではなく、DBにとっては、コワーキングやフレックスオフィスの不動産の世界に参入する新しい事業である。

takemura20211228d.jpg

ドイツ鉄道の運営するコワーキングスペースeveryworksのHP画面

DBのような大手企業がコワーキングやフレックス・オフィスの世界に参入したからといって、コロナ後の世界がコワーキングスペースにとって確実な収益源になるとは限らない。ひとつには、パンデミックの影響で、潜在的な顧客がスペースを探す際に、より選択的になったことが挙げられる。今、人々は 「自分にはどんなオフィスや仕事環境が必要なのか」を真剣に考えていのだ

地下の宇宙船でハッカーが共同作業をしたり、ラップトップでラテを飲んだりしていた時代とは異なり、ベルリンのコワーキングスペース事業は、今や大企業との戦場となっているのだ。

ブランデンブルクのコワーキングスペース

一方、都市の労働環境と田舎の生活の融合も進んでいる。パンデミックが長引くほど、特に大都市では多くの人がホームオフィスにうんざりしている。それが、田舎のコワーキングスペースに向かう人が増えている理由である。

ベルリンから西へ車で約1時間半、ハヴェラント州のグロースヴディッケ(Großwudicke)への道に入ると、広い視界が広がる。都会の窮屈さや、終わらないパンデミックで、ホームオフィスに長時間閉じ込められた後の安堵感を取り戻せるのが自然の力である。

グロースヴディッケは、一見すると、古い煉瓦の建物と、新しく建てられた一戸建てが数軒ある普通の村で、緑の防音壁となる森の向こうには、高速列車ICEが走っている。しかし、そんな中、旧東ドイツ時代に建てられた建物に、今では現代のデジタルワーカーが入居している。

それが"Waldstatt (森林に覆われた場所)"という名前にふさわしいコワーキングスペースだ。最先端のテクノロジー、レンタルオフィスやレンタルワークステーション、大型スクリーンを備えたミーティングルームなど、「デジタルワーカー」が必要とするものがすべて揃っている。

takemura20211228e.jpg

Waldstattの創立者であるフロリアン・クンツは、「農村地域のイノベーションの推進力としてのコワーキングスペース」というテーマで修士論文を書いた。これがWaldstattの原点だった。写真はWaldstattの外観。Photo:Waldstatt

窓の外には農場が広がり、居心地の良さに包まれる。創業者フロリアン・クンツが "Waldstatt "を設立したのは、パンデミックの最中の2020年10月だったが、すでにほとんどが予約で埋まっている。

都会からの脱出:田舎のコワーキングスペース

都会からそれほど遠くない過疎の村を活性化する前提条件は、高速インターネットである。グロースヴディッケに移り住みたいという人が増え、フェリックス・メンツェル村長は、村のさらなる発展のために全力を尽くしてきた。彼の功績は、グロースヴディッケに高速インターネットを導入したことだ。これが成功のための重要なレシピである。だからこそ、"Waldstatt "はうまく機能する。インターネットが使えれば、都会的な仕事も可能だ。そして、田舎に住むということがだんだんと浸透していくことになる。

このトレンドが広がっているブランデンブルク州では、田園地帯にコワーキングスペースが続々と誕生している。ブランデンブルク州ポツダム=ミッテルマルク郡の郡庁所在都市であるバート・ベルツィヒには、今では有名になった「Coconat」がある。シックでウェルネス効果の高い施設で、芸術家や作家が美しい敷地内で数週間の静養をすることもある。

ブランデンブルク州東部にあるAlte Schule Letschin(レチンの古い学校)では、コワーカーがスペースを借りて仕事をしたり、オーデルブルフの美しい風景を楽しんだりすることができ、1日約12ユーロで利用できる。この機会に、かつての過疎地域が新たな勢いを得てトレンドになっている。これにより、ベルリンのワークプレイスは、郊外地域のあらゆる方向に向かって放射状に広がっていくことになる。

都市の中心市街地を求める人と、郊外生活を求める人たちとの新たな人口動態が生まれている。


プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ロシア財務省、石油価格連動の積立制度復活へ 基準価

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

現代自、米国生産を拡大へ 関税影響で利益率目標引き

ワールド

仏で緊縮財政抗議で大規模スト、80万人参加か 学校
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story