コラム

ベルリンの中心市街地で自家用車の利用が禁止されるかもしれない

2022年01月27日(木)14時30分

自家用車禁止後のブランデンブルグ門への道路予想図。自動車道路の半分は自転車や歩行者用に配置される。 Initiative Volksentscheid Berlin autofrei / CC by-sa 4.0

<世界で最も自動車保有率の高い国のひとつドイツ。そのベルリンの中心市街地で自家用車の使用が実質的に禁止となるかもしれない......>

自動車大国のジレンマ

ベルリンの活動家グループVolksentscheid Berlin Autofrei(自動車のないベルリンを目指す人々の決断)は、ベルリンの中心市街地から自家用車を禁止するという野心的な計画を推進している。このグループは略して「Autofrei(オートフライ)」と呼ばれ、約150人の活発なメンバーがいる。

彼らはベルリンの都心部を周回する環状線内(Sバーン)で、車を制限する計画を提案している。緊急車両、ごみ収集車、タクシー、配達車両、および移動が困難な居住者の車両を除き、ベルリン中心部での自家用車の使用を禁止することを主な目的としている。それは、「ベルリンの公道が公平に配分され、健康的で、安全で、住みやすく、気候と環境にやさしい都市を保証すること」である。

欧州連合最大の経済大国であるドイツは、良くも悪くも自動車との長い歴史を持っている。ドイツを訪れる外国人観光客の多くは、速度制限のないアウトバーンでの移動を望んでいるし、ドイツ人の間でも自動車文化への愛着は根強いものがある。メルセデス、ポルシェ、アウディ、BMWの本拠地であるドイツは、1937年に当時のアドルフ・ヒトラーが初めて導入した、一般的なドイツ人にとっての「国民車」であるフォルクスワーゲンの発祥の地でもある。

現在、ドイツは世界で最も自動車保有率の高い国のひとつだ。人口1,000人当たりの自動車保有台数は574台。そのドイツで、気候変動対策を目的としたベルリンの市民団体が、2021年末に市中心部の55平方マイルのエリアで自家用車の使用を実質的に禁止する計画を提唱した。このアイデアを支持した5万人以上の住民の署名がベルリン議会に提出されたことで、一気に世界が注目することになった。

takemura20220127_5.jpg

2021年にベルリン市に5万人の署名が提出された時の様子。Initiative Volksentscheid Berlin autofrei / CC by-sa 4.0


なぜ市内の自家用車を排除するのか?

ベルリンの中心市街地は、都市人口の多くを包み込んでおり、環状鉄道「Sバーン」の内側に位置している。23マイル(約37キロ)の環状線はベルリンの複数の地区を通過し、その内側にはマンハッタン島の2倍以上の広さがある都市環境が広がっている。

takemura20220127_2.jpg

自家用車乗り入れが禁止されるSバーン環状線内の中心市街地。NYのマンハッタン島の2倍の面積である。(c) S Barn Berlin

そのため、環状線内での自家用車の利用を禁止するという市民団体の動きは、世界で最も積極的な気候変動対策のひとつとして注目されている。

燃焼エンジン車から電気自動車への移行が、環境問題、とりわけCO2排出問題の解決につながるという考えを、オートフライは否定する。ディーゼル車、ガソリン車、電気自動車のいずれであるかは関係ない。市内の自動車交通は、代替のドライブシステムでは解決できない多くの問題を引き起こしているからだ。

環境保護の主役と目されている電気自動車も、従来の自動車に過ぎないと彼らは指摘する。電気自動車の生産は、アルミニウム、コバルト、ニッケル、マンガン、銅、リチウム、グラファイトなどの貴重な原材料に大量に依存している。これらのリソースの活用は、地球環境保護に問題を生み出し、電気自動車の廃棄には、ガソリン車以上の環境破壊が待ち受けているとオートフライは指摘する。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「人生で最高の栄誉の一つ」、異例の2度目

ワールド

ブラジル中銀が金利据え置き、2会合連続 長期据え置

ビジネス

FRB議長、「第3の使命」長期金利安定化は間接的に

ワールド

アルゼンチンGDP、第2四半期は6.3%増
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story