コラム

相次ぐ黒人男性の殺害、どうしたら偏見を乗り越えられるか/Double down on(~に倍の力を入れる)

2016年02月28日(日)16時12分

【今週のTED Talk動画】 How to overcome our biases? Walk boldly toward them - Verna Myers
http://www.ted.com/talks/verna_myers_how_to_overcome_our_biases_walk....

登壇者:ヴァーナ・マイアズ

 2014年8月、ミズーリ州ファーガソン市で18歳のマイケル・ブラウンが警察によって殺され、アメリカで大きなニュースとなった。この事件は黒人男性が警察によって殺された有名なケースの1つとなった。このような事件が次から次へと起きていることが、アメリカにとって深刻な問題となっている。

【参考記事】警官を見たら殺し屋と思え? アブなすぎるアメリカの実態

 それを踏まえ、黒人女性コンサルタントのヴァーナ・マイアズが、自身のメッセージを広く伝え知ってもらおうと、このTED Talkを行った。マイアズ氏は、人が無意識的な偏見を自覚することでその偏見を乗り越えるという方法を教えている。彼女が指摘している黒人男性に関する偏見は日本人でも持っているかもしれないし、彼女が提案している考え方は様々な「自分と違った人」に対しても応用できる。そういった点で非常に示唆に富んだ内容となっている。

【参考記事】白人が作った「自由と平等の国」で黒人として生きるということ

キーフレーズ解説

Double down on
~に倍の力を入れる

(動画7:02より)

 この表現は本来、ギャンブルにおいて、負けるたびに賭け金を2倍ずつ増やし続けることを意味します。負けが続いても、勝った時点でそれまでの損金を全て取り戻すことができるという考えに基づいています。より一般的な意味としては、何かの戦略や行動に対して、自分の決意と努力を強化するということを表します。このTED Talkでは、マイアズ氏は「人種を無視するやり方に倍の力を入れる」のは良い戦略ではないと主張しているのです。

 典型的な使用例を紹介します:

●Central banks doubled down on the quantitative easing approach in the third quarter.
(中央銀行は第3四半期に量的緩和のアプローチを強化した)

●Government should stop subsidizing old energy industries and double down on clean energy.
(政府は古いエネルギー産業への補助をやめ、クリーンエネルギーに2倍の力を投入するべきだ)

●Tim Cook vowed to double down on secrecy to avoid leaks before Apple product launches.
(ティム・クックはアップルの新製品発売の前の漏洩を避けるために、秘密主義を強化するよう約束した)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体

ビジネス

ユーロ高、欧州製品の競争力を著しく損なう 伊中銀総

ワールド

ウクライナ、和平交渉の用意あるが領土は譲らず=ゼレ

ビジネス

米景気減速リスクは誇張、資金流入続く 金融大手幹部
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story