コラム

自らの経験からうつ病の本質を突き止めた作家/In its grip...(~につかまれて)

2015年11月11日(水)11時35分

【今週のTED Talk動画】 Depression, the secret we share- Andrew Solomon http://www.ted.com/talks/andrew_solomon_depression_the_secret_we_share?language=en

登壇者:アンドリュー・ソロモン

 アンドリュー・ソロモンは長年、深刻なうつ病に悩まされ、自殺も考えたほどだった。そのうつ病体験を出発点に、作家であるソロモン氏は『The Noonday Demon』(邦訳は『真昼の悪魔――うつの解剖学』原書房)を2001年に発表している。このTED Talkでは、自らの経験を非常に詳細かつ感動的に語りながら、うつ病の現実について説明していく。また、ほかのうつ病経験者の言葉も引用し、うつ病の難しさを語る。

 とはいうものの、彼はユーモアを交えながら、うつ病は実は「普通」とあまりかけ離れていないのだと主張している。ソロモン氏によると、うつ病は「皆が持っている秘密」だ。うつ病対策はまだまだ理想的なレベルに達していないが、昔と比べると随分と進歩した。一度きりの人生をうつ病に苦しみながら過ごすより、うつ病から脱出するための努力をした方がいいと、ソロモン氏はうつ病患者にアドバイスしている。このTED Talkは、うつ病を経験した人とそうでない人の両方にとって興味深いものとなっている。

キーフレーズ解説

In its grip...
~につかまれて

(動画3:04より)

 何か悪いものが憑りついていて、そこからなかなか脱出できない状況を説明する表現です。ソロモン氏はうつ病だった時、このままではいけないと思いながらも、なかなか脱出できませんでした。まさに、You nonetheless are in its grip and unable to think of any way around it(それにもかかわらず〔うつ病に〕つかまれて、回避法を考えられない)でした。

 ここで、典型的な使用例を紹介します:

●Severe pain had her in its grip.
(彼女は深刻な痛みにつかまれている〔深刻な痛みが彼女を襲った〕)

●Arctic cold has the Northern U.S. in its grip.
(アメリカの北部は寒波に襲われている)

 より頻繁に出てくる形として、in the grip ofがあります。意味は同じですが、言葉の順序が違います。in the grip ofの場合、gripされるものが主語です。以下は主な使用例です:

●The country is in the grip of a deep recession.
(国が深刻な不況に襲われている)

●The city was in the grip of panic after a series of disasters.
(相次ぐ天災の後、町はパニックに襲われた)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベトナム、26年は10%成長目標に 外的圧力でも勢

ワールド

高市氏に1回目から投票、閣外協力「逃げ」でない=維

ビジネス

中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり

ワールド

トランプ氏「大規模」関税続くとインドに警告、ロ産原
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story