(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。
最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。
<左派寄りの政策でミレニアル世代の支持を集めるAOCだが、バイデン陣営であまり目立ってしまうと中道票が離れるおそれがある> アメリカの選挙に
<いつもなら大規模集会「ラリー」で過激発言を連発するところだが、黒人差別抗議デモが全米に広がるなかで毒舌は抑制気味> 6月20日(土)、トラ
<新型コロナ対策ではより高いコミュニケーションと透明性、経済・外交ではより明確な新方針を示すこと> 河井克行衆議院議員と河井案里参議院議員の
<団塊世代のベトナム反戦運動が、勝利の記憶とともに一つのカルチャーとして世代を超えて受け継がれている> 5月25日のミネソタ州ミネアポリスに
<黒人差別抗議デモにいち早く連帯を示したフットボール、自動車レースとは対照的に、大リーグとその選手には時代に対応する動きは見られない> 5月
<新型コロナ対策をめぐる保守とリベラルの対立で、これまで黒人世論は複雑に分裂していたが> 4月中旬に、ミシガン州デトロイトで始まった「反ロッ
<米正規軍の動員を考えていたトランプだが、現職の国防長官から制止されて一旦は沈黙している> 5月25日(月)にミネソタ州ミネアポリスで発生し
<トランプがあくまで圧力によるデモ制圧に傾斜する一方、対抗馬となるバイデンの存在感はとにかく薄い> 5月25日(月曜)にミネソタ州のミネアポ
<「現実と虚構を混同させる」リアリティー・ショーの演出が問題になっているが、その草分けとして人心を掌握したのがトランプ大統領> 日本でリアリ
<ワシントン州やニュージャージー州内の先行事例を教訓にすることができず、州全体の高齢者施設で重篤患者を救命治療から除外した> 今回の新型コロ
「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.