- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 新学年を迎えたアメリカで学校、学区によって再開判断…
新学年を迎えたアメリカで学校、学区によって再開判断がバラバラな理由
新学年を前に、安全なコロナ対策などを求めてデモを行うロサンゼルスの学生グループ Mike Blake-REUTERS
<完全リモートか、対面式とリモートのミックスか......それぞれの学区で事情が大きく異なるために再開判断は全く一様ではない>
アメリカの教育制度は「秋入学」です。ですから8月下旬から9月初頭にかけて、全国の学校が新学年を迎えます。生徒としては、通常2~3カ月にわたる夏休みから学校に戻ることから、この時期のことを「バック・トゥ・スクール」の季節などと言います。
ですが、今年は必ずしも全米の子供たち全員が「バック」はできない雲行きです。現状ということでは、6月までの休校分を取り戻すとか、学事暦の関係ですでに学期がスタートしている学区があります。また学校再開へ向けて最終決定を行った学区もある一方で、決定はしたが最終判断に変更の余地がある学区、そして今でも検討が終わっていない学区もあります。
何を判断するのかというと、「イン・パーソン」つまり対面授業を行うかどうかという問題です。
学区というのは、多くの場合は市町村単位で作られている教育委員会の所轄範囲のことです。90年代以降は、少なくとも「スタンダード」という各学年の到達目標について全国統一基準が設けられましたが、それ以前は指導内容も指導法も各学区でバラバラでしたし、今でも独自色は強く残っています。
対面授業をしない場合は、遠隔(リモート)授業となります。全国一律ではありませんが、この対面授業かリモートかというのは、まず生徒の保護者が選択できるという州や学区が多くなっています。一律に決めるのではなく、子供や家族の健康に関する保護者の考え方でチョイスさせるという考えです。
「ハイブリッド」も学区によってさまざま
選択肢ですが、学区にもよりますが「オール・リモート」か「イン・パーソン」かという場合もありますが、これは少数派で、「オール・リモート」か「ハイブリッド」のどちらかを選ぶというのが一般的です。ちなみに「オール・リモート」というのは、必ず選べるようになっているケースが多いです。
一方の「ハイブリッド」というのは、対面式とリモートをミックスした形態ですが、学区により色々なパターンがあります。
・科目により「イン・パーソン」と「リモート」が決められているケース。
・生徒をグループ分けして、週毎に「登校する週」と「リモートの週」が交代で発生するケース。
・曜日でグループが入れ替わるケース。
などさまざまです。グループに分けるのは、生徒(保護者)に多様な選択をさせるだけでなく、教室内、校舎内の生徒数を州などのガイドライン(定員の33%とか25%)以内に抑えるために、そうしている面もあります。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/航空業界
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員






