- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 米下院が「つなぎ予算」可決、アメリカの孤立主義が加…
米下院が「つなぎ予算」可決、アメリカの孤立主義が加速する?
結果的に、共和党は賛成127、反対93、民主党は賛成209、反対2ということで、超党派の賛成を得て法案は下院では可決されました。超党派といっても、賛成したのは議長の反対党である民主党のほうが多く、議長の出身政党である共和党は深刻な分裂に至っています。特にこの間、マッカーシー前議長を解任し、その後も議長人事を混乱させ、また政府閉鎖を人質に取って過激な歳出カットを狙った保守派「フリーダム・コーカス」のメンバーは、元は同志だと思っていたジョンソン議長への怒りをあらわにしていました。
今回の議会下院における「つなぎ予算」可決ですが、共和党の内部分裂ということを改めて強く印象付けたのは事実です。トランプ派と重なる保守強硬派と、主流派の溝は余りにも深いということです。これは、大統領選の候補選びにおけるトランプの独走と、これを止めようとするニッキー・ヘイリー候補などの動きとも重なってきます。
その一方で、イスラエルはともかく、ウクライナへの軍事援予算の「分離」があっさり通ってしまったのは意外でした。共和党の保守派だけでなく、議会下院全体に「支援疲れ」がある、と言ったら言い過ぎかもしれません。ですが、アメリカの中で、世界のトラブルからは距離を置きたいという、左右双方の孤立主義がより強まっている可能性はあると思います。
仮にアメリカが現在よりも更に孤立主義を強める、つまり世界の安全保障におけるパワーバランスを確保する責任から遠ざかるということは、それだけ世界が不安定化する危険が高まるということです。今回の「軍事支援の分離」が一過性のものなのか、あるいはイスラエルとウクライナそれぞれの個別の問題として理解できるのか、それともアメリカ全体に孤立主義が進行しているのか、その見極めは重要な問題です。

アマゾンに飛びます
2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
「外国免許切替」制度の厳格化は必要、だが事故防止はまた別の問題 2025.05.21
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員