コラム

日本政府はアジア系へのヘイトの連鎖を断ち切る外交を

2021年03月23日(火)14時00分

フィラデルフィアで開催されたアジア系へのヘイトクライムに抗議する集会(3月17日) Rachel Wisniewski-REUTERS

<同盟国だから遠慮するとか、バイデンは悪くないなどの理由で下手に出るのは得策ではない>

アメリカではアジア系をターゲットにしたヘイトクライム(憎悪犯罪)が続く中で、全米で抗議行動が活発化しています。そんななか、ニューヨークでも、西海岸でも、あるいは南部でも日本人や日系人が被害に遭うケースが、断続的に聞こえてきます。私は、1993年以来かれこれ28年アメリカで生活していますが、こんなことは初めてです。

今回の現象ですが、様々な要素が混ざり合っているようです。トランプが新型コロナについて「チャイナ・ウィルス」と言い続けた影響もあるでしょう。また、3月16日にジョージア州のアトランタ周辺で起きた「アジアン・スパ」連続乱射事件に象徴されるように、アジアの女性に対して性的対象として蔑視するムードも原因の1つと思います。

それとは別に、アジア系の勤勉さに対する社会的な嫉妬や嫌悪というものも、長い年月にわたってアメリカ社会の中には埋め込まれています。80年代の日米貿易摩擦と現代の米中通商問題を重ねて、アジア経済への悪感情を持っているグループもあります。これもトランプという人物をその代表としてもいいかもしれません。

この現象は基本的にはアメリカの国内問題ですが、外交として放置はできないと思います。4点指摘したいと思います。

日本政府としてメッセージを

1つは、今回のアメリカにおけるアジア系へのヘイト犯罪の多発に対して、日本としては何らかのメッセージ発信をするのが良いと思います。現在の日本の在外公館は、できるだけ日本人が被害に巻き込まれないように、危険情報をきめ細かく提供しています。頭の下がる思いですが、これ以上この現象が続くようであれば、日本外交として米政府に正式に善処を求める段階になると思います。

元凶は前政権にあるとはいえ、事件の頻度が多すぎる現状に対して申し入れるのであれば、相手は現政権になります。例えば、4月中旬の時点で沈静化の兆候が見えなければ、菅総理は訪米時に何らかの形で遺憾の意を表明すべきと思います。有言実行、権利主張が善というアメリカでは、そのような姿勢を見せることが尊敬を集めます。同盟国だから遠慮するとか、バイデンは悪くないなどの理由で下手に出るのは得策ではありません。

2つ目は、対中国です。現在の日米は、トランプによる同盟軽視を安倍前総理が何とか「被害を最小限に食い止めた」後、バイデン=菅の両政権により同盟関係の修復段階にあります。目的は「2+2」や「アンカレッジ会議」でも明確になったように、中国に対するバランスの確保です。

このバランス確保に動く時期には、時には米中関係、あるいは日中関係が緊張する局面があるかもしれません。そのような場合に、2012年に野田政権が不用意に強行した尖閣国有化に対して、中国で反日的な破壊行為が続いたのと同様の事件が発生することは二度とあってはならないと考えます。

2012年当時は「愛国無罪」などというスローガンが横行したわけですが、「自由な表現はそもそも有罪だが、反日なら許される」という意味不明な運動を胡錦涛=温家宝のような政治のプロが「放置」したのはあってはならないことです。中国に対してそうした兆候があれば、断固として防止してもらわなければ困ります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story