ニュース速報
ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は土壌汚染

2025年08月16日(土)09時26分

 金や宝石を掘る仕事は過酷かつ危険で、基本的な保護装備さえなく、おまけに違法だ。写真は、ジンバブエ国境近くのマニカ州で泥まみれになりながら砂金採りをする採掘者ら。2010年9月、マニカ州で撮影(2025年 ロイター/Goran Tomasevic)

Samuel Come

[マニカ(モザンビーク) 14日 トムソン・ロイター財団] - 金や宝石を掘る仕事は過酷かつ危険で、基本的な保護装備さえなく、おまけに違法だ。

しかし、モザンビークのマニカ州で働く裸足の鉱夫らにとって、こうしたリスクは冒す価値がある。

西でジンバブエと接するマニカ州には、つるはしやショベルで金や宝石を掘り当てるのを夢見る男たちが命がけで集まってくる。

「ここには大金がある」と語るのは、ムクルマドゼ地区で作業する数百人の鉱夫の一人、フェルナンド・マサダさんだ。

「ガリンペイロ」と呼ばれる鉱夫らは南部アフリカ各地から集まった人々で、モザンビーク人、ジンバブエ人、マラウイ人などが含まれる。

マサダさんはかつて、1日で270グラムの金を採掘し、その代金で家を改修してバイクを購入したこともある。「だからここを離れられない」

しかし、こうした夢には有害な側面がある。採掘現場周辺の川が汚染され、水銀が土壌に浸透し、農民に悪夢をもたらしているのだ。

モザンビーク国立統計研究所(INE)の2021年のデータによると、同国には約23万人の鉱夫がいる。マニカ州には小規模な採掘拠点が338カ所あり、うち288カ所が稼働中だ。

世界銀行の推計では、アフリカのサハラ以南の田舎で小規模な採掘に従事する人は約1000万人に達する。

国際調査機関ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)は昨年の報告書で、小規模鉱山からの違法な金取引がウクライナからスーダンに至る紛争やテロリズムの資金源となり、組織犯罪を助長していると指摘した。

しかし、ムクルマドゼ地区で過酷な労働に励む男性たちにとって、この危険な仕事は世界最貧国の一つで生きるための命綱だ。ただし、報酬は予想できない。

「運次第だ」と、ジンバブエ人のシモン・チバタさんは言う。

鉱夫らは、採掘現場を訪れる買い手に金を直接販売することができる。約10キロ離れたマニカ町で売るのに比べて相場は安いが、多くの鉱夫は当局の摘発を恐れて現場で売る。

金1グラムの価格は、鉱山では69ドル(約1万150円)、マニカ町では116ドル前後だ。

「時には、到着したその日のうちに十分稼いで帰れることもある」とチバタさんは語った。

<有毒な宝物>

昨年、当時の鉱物資源・エネルギー相だったカルロス・ザカリアス氏は「多くのモザンビーク人が、通常の環境・安全規制を守らずに(違法な)採掘で生計を立てていることは認めざるを得ない」と述べた。

今年6月、マニカでは鉱山の崩落により少なくとも3人の金鉱夫が死亡した。

もう一つの危険は、世界保健機関(WHO)が公衆衛生上の懸念物質上位10位の一つに指定する水銀の使用だ。

違法採掘者は、砂や岩から金粒子を抽出するのに水銀を使用した後、水銀を燃やす。蒸発した水銀は植物や土壌、川に吸収される。

水銀は神経系、腎臓、肝臓、免疫系に損傷を与えることがあり、先天性異常とも関連している。

国連によると、小規模金採掘は世界の水銀排出量の最大40%を占める。

モザンビークのプンゲ大学研究者が2022年に実施した調査では、マニカにおける水銀の継続的な燃焼が土壌の水銀濃度を増加させていることが判明した。

ムクルマドゼでの採掘は、周辺の川を汚染し、川沿いのコミュニティに影響を及ぼしている。

モザンビークの他の川における採掘の影響を分析した環境活動家のルイ・シルバ氏は、違法採掘が森林破壊や川と土壌の汚染を引き起こしていると述べた。

採掘現場から約10キロ離れた場所に住むマルタ・アルミンダさんは、かつて川の水を使って野菜を栽培していたが、現在はできなくなったと語る。

「水は汚れて泥だらけだ。レタスや玉ねぎに水をあげても、土が乾いてしまうから育たない。水に泥が混ざり過ぎているからだ」

チカンバダム漁業評議会の会長、シビャオ・クナイ氏によると、河川の水質汚染により魚の数が減少し、約50人の漁師が廃業に追い込まれた。

しかし、マラウイからマニカに来て約10年間採掘を続けてきたテンボ・ムカニャさんのような人にとって、採掘以外の道を想像するのは難しい。

ムカニャさんは2019年にマラウイに帰ったが、世界最貧国の一つである故郷はコロナ禍の影響に見舞われ、再びモザンビークに戻った。

「私にできることは採掘だけだ。ここにいれば、まともな収入を得られる」

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、2─3週間後の検討示唆 ロシア「2

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中