- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 大阪府庁のPC強制シャットダウンは働き方改革ではな…
大阪府庁のPC強制シャットダウンは働き方改革ではない
もう1つは、文書の簡素化です。例えば、会議の際に、議事録を作ることがあります。特に役所のカルチャーでは、「念のため全部記録する」ようにしていると思いますが、議会など議論そのものが公式的な意味を持つものはともかく、通常の会議であれば要旨を記録するだけで良いと思います。念のため、参加者に要約(ミニッツ)を事後回覧して承認を取れば、内容は公的なものとしてオーソライズできます、一字一句まで記録するのはムダです。
これに加えて、組織内の連絡文書では挨拶文などの儀礼を廃止するべきでしょう。自由競争の中で好感度獲得も重要な要素となる、外部への発信であれば挨拶は必要でしょう。ですが、官民の厳しいビジネスの現場で、特に組織内における連絡での挨拶文はムダです。そこが「バカ丁寧」になっている組織では、社内政治、庁内政治がはびこって他にも非効率なことが起きている可能性があると思います。
さらに言えば、連絡文書は紙でなくメールにして、しかも報告の場合に「マイナス情報」でも、「下から上への報告」でも、対面ではなくメールで済ませるようにすれば、大きな効率化になります。
先ほど議論したプレゼン文書について言えば、書類配布をしないのであれば、画像と文章とデータを複雑にレイアウトする必要もありません。具体的な提案を口頭で行うのであれば、スライドは問題提起だけでいいのです。データの分析が重要なら、生データだけをスライドで見せて分析は口頭で示せばいいのです。
PC作業を要求する文書の中で、意外と時間を食うのが帳票(帳簿・伝票類)です。帳票は格式が必要で、それがないと「証票としての権威の見える化」ができない、という発想自体が既に効率の敵です。具体的には罫線を止めるだけで、随分と帳票はスッキリしますし、作成時間は半分以下になるのではないかと思います。それ以前の問題として、帳票というのはそれこそフォームを標準化して、データ入力だけで完成するように徹底すれば良いのです。
以上は、アイディアの一例に過ぎません。ですが、このように業務を見直し、紙と会議を削減、特に組織の内部における「形式性、儀式性、政治性」を追放して、質実剛健、実務中心に業務と意思決定のスピードアップを図る、これが「働き方改革」です。執務時間の短縮や、退庁時刻の厳守というのはその結果として実現するものです。
NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は? 2025.11.05
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系メーカー「フィールドサービスエンジニア」残業月10h以内
日本フェルスター株式会社
- 東京都
- 月給23万5,000円~35万円
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員






