コラム

ミャンマー軍政を揺るがすミルクティー同盟──反独裁で連帯するアジアの若者たち

2021年02月12日(金)16時40分

スー・チーのタトゥーを施したヤンゴンのデモ参加者(2021年2月8日) REUTERS/Stringer TPX IMAGES OF THE DAY


・ミャンマーにおけるデモ弾圧の激化は、それだけ抗議活動が拡大し、軍事政権がゆさぶられていることの裏返しである

・抗議活動の中心にいる若者は香港やタイの若者と結びつき、反独裁のネットワークに加わった

・この連帯にとって、香港、タイ、ミャンマーの政府の後ろ盾になっている中国は共通の敵になっている

2月1日のクーデタでミャンマーの実権を握った軍事政権は、アジア各地をつなぐ若者のネットワークに揺さぶられ、いら立ちを深めている。

軍事政権の焦り

軍事政権にとっては想定外だったかもしれないほど、ミャンマーでの抗議活動は数万人以上の規模に拡大している。首都ネピドーや最大都市ヤンゴンでは当局の禁止にもかかわらず、医師、政府職員、教師、さらに僧侶らも加わったデモが続いている。

大都市だけではない。南部や東部では、拘束されたスー・チーらに必ずしも好感をもっていないはずのカチンなど少数民族もクーデタに反対する抗議を行なっている。

これに対する当局の取り締まりは、徐々に暴力的なものになっている。軍事政権はデモが続く場合には「行動を起こす」と警告し、それを踏まえて2月8日には放水銃を、9日にはゴム弾を、そして10日にはついに実弾を、それぞれ治安部隊がデモ隊に向けて用いた。

エスカレートする取り締まりは、それだけ軍事政権がデモの拡大に手を焼いていることの裏返しでもある。警察の一部はデモ隊に協力しているともいわれる。

「私は彼氏が欲しいだけ」

軍事政権を揺るがすデモ隊の中心にいるのは、10代後半から20代の若者だ。

彼ら/彼女らの掲げるメッセージボードには、「私の元カレはよくなかったけど、ミャンマー軍はもっとよくない」、「私は独裁はいらない、私は彼氏が欲しいだけ」など、目を見張るものも少なくない。さらに、マンガのようなイラストを多用するメッセージや、様々なコスプレをした参加者も目立つ。

「不真面目」「遊び感覚」と捉えることもできるかもしれない。しかし、とってつけたような固いスローガンをただ連呼するより、これらの方がよりストレートに参加者の心情が伝わりやすい。少なくともキャッチーなことは確かだ。実際、若者のこうした活動に引っ張られるように、他の参加者も増えている。

こうした手法は、香港やタイから輸入されたものだ。

ミャンマーの近隣にある香港やタイでは、やはり若者の抗議デモが拡大してきた。そのなかで、同じような立場にある者同士がSNSでつながって情報を交換し、連帯し、刺激し合う関係ができてきた。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story