コラム

ミャンマー軍政を揺るがすミルクティー同盟──反独裁で連帯するアジアの若者たち

2021年02月12日(金)16時40分

香港やタイに加えて、台湾の独立を求める若者も参加するこのネットワークは、東南アジアなどでポピュラーな、ミルク入りのスパイシーな紅茶にちなんで「ミルクティー同盟」と呼ばれる。

ミャンマーの若者たちもミルクティー同盟と結びつき、その手法を取り入れるなか、デモを拡大させてきたのだ。

シンボルとマニュアルの共有

ミルクティー同盟は単なるネット上での結びつきにとどまらず、ミャンマーの抗議デモにとって実践的な意味をもつ。

例えば、ミャンマーの抗議デモでは多くの参加者が三本の指を掲げる敬礼をみせているが、これはもともとタイでみられたものだ。そのおおもとは、2012年に公開されたディストピア映画「ハンガー・ゲーム」で登場人物が用いていたサインといわれる(もとの意味は感謝、称賛、愛する者との別れ)。

このようにポップカルチャーからヒントを得るのは、その良し悪しはともかく、現代の抗議デモでは珍しくない。その親しみやすさからミャンマーでは若者だけでなく、コロナ対策の防護服をまとった医療従事者も、厳格そうな僧侶や教師も、老若男女を問わず三本指を立てて連帯の意志を示している。

シンボルだけではない。香港からはミャンマーに抗議活動のマニュアルが渡っている。

香港デモの中心となった若者は、その経験から得られたノウハウをSNSで共有し、蓄積し、改良を重ねた。統一されたものではないが、何人もの活動家がそれぞれリコメンドしているものをあげていくと、例えば、

・催涙ガスや警棒に備えてヘルメット、ゴーグル、マスクは必需品
・警官に追跡されたときに逃れられるように着替えを用意しておくとよい
・簡単な食糧と水を用意しておく
・荷物を積めるのは、動きやすいようにバックパックにする
・活動の連絡・調整には(Twitterなどより規制の緩い)Telegramを使う
・匿名で情報を共有する際にはAirdropを使う
・逮捕された際にはiPhoneなどの顔認証を使用できなくする

こうしたマニュアルをビルマ語に翻訳し、SNSで共有した男性はロイターのインタビューに「近くの国で若者がどうやって政治に参加しているかがわかった。それが我々を後押ししている」と述べている。

中国はアジアを代表するか

ミルクティー同盟の参加者たちは基本的にそれぞれの国の独裁的な政府への抗議活動を続けているが、中国はその「共通の敵」と位置付けられている。香港はいうまでもないが、タイやミャンマーの軍事政権は政治的、経済的に中国の後ろ盾を頼みの綱にしているからだ。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米航空管制官不足で今後数日は遅延・欠航続く見通し=

ワールド

中国軍のミサイル爆撃機、台湾付近で訓練=国営テレビ

ワールド

アイルランド大統領選、独立系左派のコノリー氏が圧勝

ワールド

原油先物は反発、米中が貿易協定の枠組み合意を発表
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story