コラム

タクシーが成長産業な訳──「客待ち」ではなく「創客」の時代へ

2022年01月27日(木)20時00分

しかし、提案や工夫次第でタクシーの需要はまだまだ伸びる。以下は、筆者が考えるタクシーを駆使した新たなサービスだ。いくつか参考に紹介する。

◆通院サポート

高齢になり病気や怪我をしたりすると定期的な通院が発生する。近くに良い病院があればいいが、先端医療機関に通院しないといけない場合には、大都市まで出ていく必要がある。家族がクルマで送迎し、半日付き添ったり、仕事を休んだりしなければならない。

ある60代の女性は、がんの手術を受けた母の定期健診に、3カ月に1回ほど70キロ離れた大学病院へとクルマを運転し、1日付き添わないといけないそうだ。介護資格がある乗務員が付き添ってくれるタクシーがあれば、年間契約で10万円以上払っても決して高くないと話す。
          
◆買い物サポート

買い物はコープ、ネットスーパーでも生活は成り立つ。買い物代行を依頼すると高くなり、たまにスーパーや百貨店に行って自分の目で見て選びたいという高齢者のニーズは強い。

生活に困らない、買い物を楽しみたいというニーズを、スーパーや百貨店と連携し、ネットスーパー、買い物代行、買い物ツアーをパッケージ化してアプローチしてみてもいいだろう。

◆免許返納後の生活準備サポート

そろそろ運転免許証を返納したいが、返納した後の生活が描けない。父母に免許返納をさせたいが、なかなか踏み切ってくれないと頭を抱える人も多い。タクシー会社の中には自動車教習所をグループで経営している所もあるため、クルマの運転スキルを教習所でチェックしてもらうのもいいだろう。

クルマを手放した場合、どんな生活になるのか。ゆるやかな免許返納を目指す上でタクシーはどう活用できるのか。クルマのない生活を事前に設計/シミュレーションするなど、免許返納後の生活準備サポートを提供することもできるかもしれない。

クルマが主な移動手段になっている地域では、タクシーは遠い存在であり、乗るのは恥ずかしい、乗り方が分からないという人も多い。免許を手放す前にタクシー乗車を体験してもらえる試みがあれば、その後の生活へのイメージも湧きやすいだろう。タクシーのみでの移動は高額になるため、鉄道・バス・パーソナルモビリティを組み合せて提案してみるのも手だ。

筆者はライドシェアをはじめとする、さまざまなモビリティサービスについて長年取材してきた。新しいサービスを検討することは重要だが、持続可能なものにするには時間がかかる。日本ではまずタクシー業界の可能性を再検討し、使い方を高度化していくのも交通改革の一つの道として考えられる。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ミランFRB理事、0.50%利下げ改めて主張 12

ワールド

米航空各社、減便にらみ対応 政府閉鎖長期化で業界に

ビジネス

米FRBの独立性、世界経済にとって極めて重要=NY

ビジネス

追加利下げ不要、インフレ高止まり=米クリーブランド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story