- HOME
- 日本社会
注目のキーワード
日本社会
ニューズウィーク日本版『日本社会』に関する記事一覧
怠けているように見える生活保護受給者は「虐待サバイバー」かもしれない
<生活保護業務に携わるなかで気づいた、被虐待児(元・被虐待児)たちの存在。18歳の若さで生活保護を受...
離脱(Exit)と発言(Voice)、「この国から出ていけ」について
<『朝まで生テレビ!』で発せられた、物騒な言葉が目に留まった。結局、外国人に向けた差別的な言葉でない...
教員不足で懸念される公教育の「質の低下」
<教員の過重労働がすっかり認知されていることもあってか、採用試験の受験者数は年々減少している> 東...
都心であえて「風呂なし物件」選択 ミニマルライフに追い込まれる令和の若者たち
都心であえて「風呂なし物件」を選ぶ若者が増えているという。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「たし...
日本がいま必要な政官界の「大掃除」とは?
<日本経済の稼ぐ力はそれ程、問題ではなく、改革が必要なのは政官界だ> 今年の予想を書こうと思い、1...
産官学の連携「神戸モデル」で介護業界に外国人材を 人手不足が深刻な地方のロールモデルに
<年々深刻になる日本の介護人材不足。「神戸モデル」は産官学が連携して外国人留学生が安心して来日できる...
新旧交替ではなく追加で成長してきた日本社会
<21世紀の現在でも、古いものに新しいものを足す、という方法論は日本社会のいたるところで見られる> ...
子どもへの冷たさが「異次元」の日本政治
<岸田首相は「異次元の少子化対策」を打ち出したが、これまでの日本の子ども、子育てへの対策は異次元のレ...
今年は「お投資玉」でお金を育てるのはいかが(パックン)?
<投資は資産を増やすというより、自分の人生の手綱を握る「ファイナンシャル・コントロール」のために必須...
「運動部の部活は人格形成に必ず役立つ」はウソ 「運動選手ほど規則を軽視する」衝撃の調査も
「スポーツは人格形成に役立つ」と言われるが、本当なのだろうか。名桜大学の大峰光博准教授は「部活に入...